人気のダイバー(風?)セイコー5スポーツ SNZF17J1、海外でも”SeaUrchin(雲丹)”ってニックネームで人気のある時計。
一度、このブログでとてもハンサム・クリーンなフェイスの時計と紹介していますが、より男前にするべく風防を変えます。
今回はシングルドームのサファイヤクリスタル・ブルーARコーティング。Crystaltimes CT020。
男前になった?
うん、なった。
しかも、なんかクラシックダイバーの貫禄みたいなんも少しだけやけど醸し出しているような・・・感じ。
むちゃくちゃエエんちゃう?と満足度の高い出来上がりになったと自賛です。
それにしても、セイコー5
それにしてもセイコー5、正直たったの一万円前後で、しっかりして磨きも上々のケース、シンプルながら手抜きのない文字盤と針、そして、(手巻きも秒針停止もできないベーシックラインではあるけれど)精度も信頼性も高く巻き上げ効率も良好の自社製の機械式自動巻きムーブメント。驚きのコストパフォーマンスです。しかし、価格は価格、悲しいかなストラップと風防はチープに見えます。それでも最近のスポーツラインの金属バンドはなかなかの出来なので、チープさの残りはミネラルガラスの風防だけ。これをサファイヤクリスタルに変えれば一気に3〜5万円クラス(いや、それ以上かな?)の時計のできばえに匹敵すると確信を持って言えます。
安くて、土台がしっかりしているのでモディファイも手軽で楽しいものになります。
シングルドームとダブルドーム
シングルドームはレンズの下面はフラットで上面がドーム状になっています。要するに凸レンズやね。
ダブルドームはレンズの上面・下面とも一律に湾曲しています。まさに風防・ドームやね。
正面から見ている限り違いはないのですが、斜めから見る眺めは大きく違います。ま、当然やけど。

シングルドームは斜めから見るとレンズ効果で文字盤は見えなくなります。ダブルドームは歪みは出ますがかなりの角度まで視認性が確保されます。
但し、あらゆる角度からの視認性ではフラットな風防に勝るものはないのですが・・・。
雰囲気のシングルドーム、実用性のダブルドームと言えると思います。どちらがいいかは好み次第かな。
出来の詳細は動画を見てね!
最近目が悪くて、小さなホコリなんか肉眼では見えなくなった。動画を撮って初めてケースの中にホコリが入っているのがわかるようなもので、今回も動画編集時にケース内にホコリを、一部風防表面なんかにホコリや汚れを発見。気をつけてるつもりやのに、アカンね。他のビデオ同様少々の見苦しさは我慢ください。
今回、2作目の歌入りです。フリー音源の「魔王魂」さんから。
テンポがいいので、初めて曲のリズムに動画の切り替えをできるだけ合わせてみました。
動画作ってるのもなかなか楽しいのです。仕事上の勉強にもなるしね。
今回のモディファイ素材は・・・
クリスタルは=Crystaltimes Horology https://crystaltimes.net/
型番 CT020 $34.95
バンドは=HADLEY ROMA http://www.ngart.gr.jp/watchband/
型番 MS-910 ¥6,640 (← いいバンドです。なにより分厚いのに装着感がいいんです。)
2017年9月17日午前11時・大阪、今日は台風18号襲来の予想です。今、鹿児島・宮﨑あたりの様子。
昨日の夜は強風と雨が激しかったのに、今日は朝からおだやかな天候で、今になって少し風が強くなってきています。
“大型で強い”台風が西寄り北側を通る最悪のコースのようです。大丈夫かな?
子供の頃なら台風が接近した今頃、僕の仕事はおじいちゃんと一緒に屋根に登って二階の窓の雨戸に板を打ち付けること。(台風被害に遭われた方には不謹慎ですが)ワクワクするような高揚感を覚えた記憶があります。
僕がまだそんな手伝いを出来ない幼い頃、台風(当時台風には名前が付いていましたが覚えていません)の直撃で大阪湾から生駒山に吹き上げる西風が強く、二階の西側の雨戸が飛び、木枠のサッシの薄いガラスは見事に割れ、吹き込んだ風が屋根を押し上げ・・。祖父はとっさに部屋の畳をはずし窓にあてがい、小学高学年になったばかりの兄貴に東側の窓と雨戸を開けるように指示し、なんとか大きな被害を避けたことがありました。台風一過の街は、屋根が飛んだ家もあり、半分以上の家の瓦が飛び、倒れた板塀が道や家々の境界を塞ぎ、そのパワーの大きさは子供心に大きく刻み込まれました。
そのことがあって、雨戸に補強の板を打ち付けることが台風接近時の我が家の台風準備の作業になりました。
でも、台風で被害を受けた記憶はそれくらいで、現在にいたるまで大きな被害を受けたことのない地域に住んでいることを本当に感謝しています。
今はマンション住まいで、台風準備といえばベランダのものを片付けるくらい。
あの時のパワーの怖さを忘れてしまって、”どうせ今回も大したことないやろ”と安全を過信している自分を少し戒めないとと思っています。
北の国の度重なるミサイル発射の報に接しながら、子供の頃の台風の体験を思い出してしまった今日の朝です。