腕が細い人の腕時計選び・基本的なポイント

腕に違和感なくフィットする大きさ・形を考えよう!

特に腕の細い人。

僕の腕は幅が55mm、周囲は170mm弱の細腕です。
最近は大きく分厚い時計が多いので、自分にフィットする時計を選ぶのは大変です。
機械式のクロノグラフや、ダイバーなど、機能的に大きさが必要な場合はいいと思いますが、特に普通のドレスウォッチやビジネスウォッチは、見た目で腕に違和感なくフィットしているものがいいと思う。

以下、腕時計の見栄えの基本的な要素だと思うケースの形・大きさ・色・針の長さ・ラグの長さを単純に経面で比較してみます。
時計屋で現物を確認せず、通販などで写真とスペックだけを見て時計選びをする時の参考になればと思います。

腕時計の個性を決める要素はたくさんありますが・・・

今回は普通の2・3針の時計で、出来るだけ単純にケースの形・大きさ・色(白/黒)、針の長さ、ラグの長さだけに絞って比較しようと思う。
文字盤の装飾や、針の形、ラグの形状、ケースの厚み、また多機能時計などは追って整理してみたいと思う。

1. ケースの形・色だけでも大きさの印象は変わる!

ケースの形・色/ 下の4つの時計の中で一番大きな時計はどれ?

shape_color

いろんな見え方があると思うけど、左から2番目かな。
実は全部同じ大きさ。40mmケースの時計を想定しています。(背景のグラデーションの帯の幅は56mm、腕幅を想定)
見た目の大きさはこれだけでも結構違うのが分かるよね。
時計選びの時(特に通販などでスペックと写真だけで選ぶ場合など)ケースのタイプ・色で見た目の大きさも変わることは頭に入れておけばいいと思う。
スペックのケースサイズが「少し大きいかな」と思っても、色やケースのタイプで若干は許容できるということ。

2. 針の長さがリッチな表情を演出する!

針の長さについて/ 下の2つのタイプ時計の中でそれぞれどちらが見栄え良く見える?

hand

長い針と、短い針の比較です。これは僕の意見ですが、秒針・分針はインデックスの先まで届き、時針はインデックスの内周に届く、という配置がベストだと感じる。短い針はプアでチープな印象になってしまう。もちろん文字盤の装飾や針のタイプ、全体のデザインの中での敢えての短い針であればいいが、基本的には針は長いほうがデザイン的な安定・美しさに通じると思う。
図ではそれぞれ左の針の長い方がデザイン的な安定もあってリッチで表情豊かに見える。
また、機能的にも「時を読む」視認性に優れるのは言うまでもないこと。
最近の大きな時計の流行で、ムーブメントに対してケースが大きすぎる時計の場合に短い針がよく見られる。これはいただけないと思う。

3. 小さなケースでもラグの長さでスマートな存在感が!

ラグの長さ/ 腕時計の見た目の大きさを左右する大切な要素

lug

今回の比較の前提になっているのは腕の幅56mm(図のグラデーションの背景)。
実際の腕は柔らかいのでベルトをすると腕に若干食い込でしまう。腕幅56mmの場合、ラグからラグの全長が50mmを超えると腕時計は腕をはみ出したように見える。実際、腕時計の見た目の大きさを左右する大きな要素に「全長」があると思う。
図左の2点、ともに38mmケース。ただし、ラグの長さが43.5mmと少し長い46mmの場合。
全長46mmは充分許容範囲、その許容範囲の中で38mmの比較的小さなケースでも存在感が高まる。見た目にもスマートに映る。細腕にはジャストな比率。
逆に図右の2点、ともに42mmケース。この場合一般的に全長は48mm〜50mm超になる。
右端は全長を抑えた46.5mmの場合、ズングリとスマートさを失う結果になってしまう。(但し腕が太い場合や、ラグの角度・形状によって見た目は変わるので、あくまで一般論として)
通販などでスペックの確認が出来る場合はぜひ全長にも留意したい。

4. 最後に単純な大きさの比較

scale

35mmから42mmまで。
自分の腕に巻いた時を想像して、時計選びを楽しんで。

● 関連記事 ● 33mm~42mm比較。腕にフィットする腕時計の大きさは?

こちらは写真で大きさを比較しています。
「・・・僕の好みは、ケース径がリスト幅の70〜75%くらい、ケースのラグからラグ(全長・高さ)の85%くらいです。
この基準より小さなものでもシンプルなものは上品に映ります。僕のリスト幅が55mmだったら、ケース径38.5〜41mm、全長は47mmくらいです。・・・」

違和感のない限界かな?42mm、セイコー5

ずっと気になっていたセイコーファイブ・SNZH53J1

腕時計で楽しんでみよう!と思い立って、いろんな時計を写真で物色しはじめてからずっと気になっていたこの時計。ブルーのセイコーファイブSNZH53J1。
安くてもしっかりした中身が定評のセイコーファイブ、どれほどの品質か、ひとつは試してみたかったので。
SNZH53J1、セイコーファイブスポーツの中では素直にとてもかっこいいと思う。

スペックから

SNZH53J1

【スペック(寸法は実測)】
a:47.6mm / b:42mm / c:32mm / d:30mm* / e:45mm / f:約1.5mm* / g:6mm / 厚さ:14mm
バネ棒込み本体のみ重量 :82g(*ベルト含まず)
写真の手首幅 : 55mm
*d はベゼルを除いた文字盤の直径 *f はバネ棒通しの穴の中心からボディまでの隙間
●ムーブメント :7S36
●ケース :ステンレス、側面=三次元曲面、ラグ上面=つや消し、側面=グロス
●風防 :ミネラルクリスタル(球面)
●防水 :100m / ●裏蓋 :ねじ込みスケルトン
●カレンダー :3時位置DAY・DATE
●蓄光 :略字内縁・時・分針と秒針マーカー
●ダイアル色 :ブルー(紺)
●ベゼル :逆回転防止、色=青(縹色’はなだいろ’?)、120クリック、レジン?でコーティング
●ベルト :ステンレス、ダブルロック付き三つ折れクラスプ、バンド調整=割ピン式、バンド幅=22mm

【プラス面】
実売価格税込み15〜18千円。
機械式自動巻・デイデイトカレンダー・100m防水・40時間パワーリザーブ、
どこから見てもしっかりとしたよくできた時計。
シンプルな文字盤に大く太い針、とても優れた視認性。
文字盤外周まで届く秒分針、略字の内側にきっちり収まった時針、とてもきれいな配置。
この価格帯によくある針が短かい貧相感はない。時計としてリッチな感じ。
文字盤とベゼルのブルーの違いが気になる人もいるようだけれど、僕は上品ないい配色だと思う。

【マイナス面】
(僕には)少し大きく分厚い。
附属のステンレスベルトがいかにも安っぽい。
ベゼルの回転が甘い。
(120刻みの逆回転防止ですが本格ダイバーのカシっとした節度はなくカチャカチャ軽く回ります)
手巻き・ハッキング機能がない。(しかたないか・・)
少しキラキラしすぎる。
全体のデザインがファットな感じ。メリハリに欠ける。
少し太いベルト幅。この形なら20mmのほうがいいと思うのですが。
バネ棒と本体の隙間(図面のf)が狭いので、NATOベルト交換の際は附属のステンレスベルトのバネ棒では太いので細いバネ棒(1.4mm位)が必要な場合があります。

snzh53_image

感想まとめ
● 本当の高級感は期待できませんが、手元を飾るにはとてもいい感じです。インデックスの秒の刻み、略字のバーが大きく長く、また風防まわりの光沢のあるリングが少し太いこともあって、必要以上にキラキラするのがかえって高級感や上品さを削いでいるのかなと思います。ただし、これがこの時計の大きな個性ではあるとは思いますが。
● 附属のステンレスベルトは無垢のように見えますが、振ると秋の虫のようにシャラシャラ音がします。いかに安っぽいと感じます。腕にきっちり着用する人は気にならないかもしれません。ラフなはめかたをする人には気になるかもしれません。
本当にしっかりしたいい時計に、いかにもチープなベルト、なんなんでしょうこのアンバランスは。
と、ボロクソゆうてますが、とてもよく加工されたベルトなので、キチンとはめていれば誰にもチープ感は伝わらないと思います。

snzh53_side
ベルトのコマの中心に筋が通っているね。それ以外一見無垢に見えるけど・・。

● ブルーダイヤルの普段仕様・遊び時計がほしい人にはおすすめできます。あくまでカジュアルな使用が似合う時計だと思います。

 

BLANCPAIN Fifty Fathoms ?

形状がよく似ているからでしょう、Fifty Fathomsを装うパーツが出ているようです。
完成品はFiftyFive Fathomsっていうようです。安くても実力のあるセイコーファイブだからこそ対象になる遊びでしょうか。

5_55f_5f_comp
左からSNZH53、それを改造したFiftyFive Fathoms、本家ブランパンFifty Fathoms

この時計が50〜60個買えるような高級時計を装うって面白いね。いつか挑戦したいと思っています。
実はこの外品パーツの文字盤なら過度なキラキラ感がなくて、きっとビジネスにだって使えるいい感じになると思います。
ところで、50ファゾムは約90m、55ファゾムなら約100m、丁度セイコーファイブの防水機能100mになりますね。

少し大きめのケース42mmだけど・・

ケースは42mm、僕にとっては限界の大きさです。でも大きなケースの割に風防の直径は30mmと小さいので、それほど大きさは気になりません。
snzh53_onlist
全体のデザインはファットな感じがするのが残念ですが、スマートさはないものの、ケース側面の断面は変化のない円弧であったり、ベゼル・インデックスの各パーツ・形状とあわせ、とてもクラシカルな印象で好感が持てます。
正面のデザインはリッチ、全体の印象はファット。例えば風防周りのリングやインデックスの略字を少し細めたり、ラグの形状に変化をつけて細く見せたりすると全体にメリハリがきいて、上品さも増し、よりよい印象になると思うのですが。
この時計が売られている地域では、このリッチでファットな感じが受けるのかもしれません。

青について

ブルーダイアルって本当に難しいですね。僕の手元にあるセイコーの別の2本、SKX009SND255と比べると、赤の比率が高い順に、SND255→SKX009→SNZH53 となります。極端に言えば、紫→濃紺→青に近い紺 みたいな感じです。
SKX009の紺はフラットな濃紺色、SNZH53の紺はそれより青に近く光沢があります。さらにベゼルは文字盤の紺より少しうすくくすんだ色です。縹色(はなだいろ)に近い感じです。好みの問題もありますが、上品ないい色です。
少し派手と思われがちなブルーダイアルですが、この時計は縹色のベゼルもあって落ち着いた表情を見せています。
ベゼルについては、表面がクリアなレジン(?)で覆われていて適度な光沢を持ち、とてもいい感じです。ただし、キズには弱いかな。

● 動画も見てね!●

徹底的に遊びに使おう!

ベルトをNATOの替えたら遊び感満載です。

僕は22mmの革ベルトを持たないので手持ちのNATOベルトに替えてカジュアルに使いたいと思います。革ならきっとブルーやブラウンの革ベルトは似合うでしょう。こんど小遣いが出来たら試します。
こんな感じ。

snzh53_band_comp

snzh53_image3

なかなかいい感じですね。
22mmの革ベルトを持たないと言いましたが、手持ちの時計はほとんどが20mmなのでNATOベルトもほとんどが20mmです。
そこで、22mm幅のラグに20mmを付けるためのちょっとした工夫です。厚み0.45mm/直径6mmのワッシャをベルトの両端に挟んでみるとこんな感じです。ベルトが左右に遊ぶこともないし、ワッシャの光沢も邪魔になるどころかいい感じです。

snzh53_washer

ただし、普通のベルトでやると取れなくなるからやってはいけません。

一週間試してみて

一日に10〜15秒くらい進むみたい。SKXの7S型より進み具合が大きいけれど、充分許容範囲内やね。遅れるよりはええしね。
僕はデスクワーク中心やけど、腕に着けている限り止まることはありません。
セイコーのベーシックなムーブメントですが、巻き上げ効率もいいしホントいい精度、コストパフォーマンスに優れると思います。

snzh53_ura
なんの飾り気もない7S36、実直そのもの

手巻きとハッキングがないのはホンマに残念やけど。
クラシックダイバーの趣、飽きのこないブルー、ドーム状の風防。
これで、少しスリムな部分があってメリハリの効いたスマートさがあったら最高なんやけどなぁ。
他の色を選ぶなら、黒ダイアルにシルバーのSNZH59は汎用性が高そうだけど、いっそ派手に黒ダイアルにゴールドのSNZH57がええかな。

クオーツ腕時計の電池とOリング交換・FolliFollie

ミヨタ SUPER 2035 ムーブメント

「自分さあ、電池交換できる?近所の時計屋に断らてん」(関西では相手のことを「自分」って言うことが多々あります)
「出来るよ。自分のん交換したしたことあるし。この時計か?」(この場合の「自分」は自分です。ややこしいねぇ)
「ん?文字盤に、なんかコロコロ転がってるで」
「あぁ、それ12時の飾りが取れてん」
「取れた、て、このままやったら針にひっかかって、時計動かんやん」
「そうやなぁ、なんとかならん?」
「やってみよかぁ?せやけどつぶれても知らんで。ええか?ええねんな?」
「近所の時計屋でも断られたもんやから、しゃあないわ、つぶれても」
と、いうような、わかったかわからんような訳で「FolliFollie」のファッション時計の電池交換と修理?です。
数年前に高島屋で4万円(+税)で買ったそうな。ファッション時計にしたら結構いい値段やね。(この値段覚えておいて下さい。あとで値段の話出てきますから)

とりあえず、内容の確認。

裏蓋を開けて、電池の規格を確認します。電池は「SR626SW」小さな電池です。
ちなみにこの種のボタン電池の記号末尾には「W」と「SW」がありますが、単純な2針や3針の時計には「SW」、照明が付いていたり、クロノグラフのような他針のもの、またデジタルのものなどは大きな電力がいるので「W」を使うのが一般的らしいです。
普通は「SW」、電力を多く使う多機能なものは「W」ということですね。
なので、普通の2針・3針時計の場合はどちらでもいいようなものだけど、できるだけムーブメントの規格に沿ったものがよろしい。と、いうことで「SR626SW」購入。近所の電気屋で300〜400円。

パッキン、ボロボロや・・。

裏蓋を開けた時に、ゴム紐のような細くて黒いものがボロボロっとでてきた。寿命を迎えたOリング(パッキン)です。
切れてボロボロなので再利用はできません。
引き受けた限りはキッチリやったらな!ということで、もともと買っておこうと思っていた腕時計用のOリングと、リューズ用のOリングをアマゾンで手配。

取れた12時の略字を元の位置に。

ムーブメントはミヨタの「SUPER2035」。この手のファッション時計によく使われているクオーツです。
リューズを抜いて(オシドリの位置などは後述)、文字盤ごとムーブメントを取り出し、裏返しに置いたペットボトルの蓋にチョコンと置いて。
ケース内にころがっている取れた略字をピンセットで取り出し、文字盤の12時位置に微量のアロンアルファで固定。
結構簡単に文字盤は元通りに。

さて、電池とOリングの交換にかかろ。

アマゾンから届いたものは以下。リューズ用Oリング、裏蓋用Oリングとセイコーのシリコングリース。リューズ用のOリングのケース、サイズ毎に区分けされています。以前割ピンを買った時も同じようなケースに入っていたのですが、サイズ表示のラベルがケースの裏に貼られており、ラベルを上にフタを開けると中身はバラバラ。サイズが分からなくなってしまったことがあります。どこかの国で作られたこの種の製品を開封する時は注意が必要です!

n_IMGP1770
リューズ用のOリング。この手のものラベルが裏に貼られてたりするので開封は慎重に。
n_IMGP1776
裏蓋用のOリングのセットとシリコングリース。右はシリコングリースを開けたところ。

●まず、ベルトの一カ所(どこでもいいのだけど)バックル部分のバネ棒を押し込んで、ベルトの輪を解く。普通の美錠のベルトならこの工程はいりません。

n_IMGP1757
n_IMGP1760

●次ぎに、裏蓋用の工具で慎重に裏蓋をはずす。この場合はねじ込みなので左に回せばはずせます。
●裏蓋をはずしたところ。ミヨタの2035が見えます。時計の割に小さいね。

n_IMGP1762

写真の線と矢印、線の部分(横に細長い部品)を精密ドライバーなどで矢印方向に押すと、「ピョン」っと電池が飛び出します。結構勢いよく飛び出すので注意がいります。

●で、出来るかどうか分からないけど、リューズのOリング交換のためにリューズを取り外します。

n_IMGP1765

写真左側の円内。ほんの小さな穴が「おしどり」です。ここを押しながらリューズを引っ張るとリューズは簡単に抜けます。
穴が小さいので、バネ棒はずしの針などは太くて使えません。僕はコンパスの針で押しながら抜きました。
尚、引き抜く時、リューズは押し込んだ位置から引き抜きます。時刻合わせに使う一段引いた位置からでは抜けません。
リューズ用のパッキンはリューズのクラウンの内側にはめてあるだけの構造の様です。(間違っていたら指摘して下さい)
しかし、前のOリングは、たぶん文字盤の修理でリューズを外した時に脱落したのか、見当たりません。
適当な大きさのOリングを見つける以外ないようです。
1.4mmのOリングが合いそうなので、クラウンの中心におさめました。

n_IMGP1778

●裏蓋の直径を測ると、26.6mmあります。そこで、買ったばかりのOリングのセットから、26mmと26.5mmを取り出し、合わせてみると、26mmがピッタリです。
ノギスのクチバシが裏蓋のOリングの溝までは入らないので、こういう結果になったのかな?
Oリングを買われる時には実測値の周辺のいくつかのサイズを買っておくことを薦めます。

●シリコングリースをOリングに慎重に塗布します。シリコングリースは水飴の様な感じで糸を引くくらいの粘度です。僕は専用の塗布器を持たないので、綿棒で塗ってみました。裏蓋に装着するとこんな感じ。うまくいきましたね。

n_IMGP1783

あとはリューズを元に挿入(慎重に入れるとスッと入ります。くれぐれも慎重に。天真を曲げたりするとおしまいです)し、新しい電池を滑り込ませて、裏蓋を適当なトルクでねじ込み、完成です。

n_IMGP1787

意外と簡単やね。電池交換だけに限れば専用の道具は裏蓋外しくらいで、あとは精密ドライバーとコンパスくらいあればできるかな。

それにしてもの、ファッション時計の値段。

何年前か知らんけど、4万円したって。確かにネットでみると、ベルトは違うけどほぼ同型のものが定価4万円。但しネット通販での実売価格は1.5〜2万円。
百貨店で買ったから定価販売やったんやろうね。
でも、FolliFollieの値付けはまだ他のより高級な10万超えるようなブランド物に比べれば良心的やとは思うけど。
中身のムーブメントはミヨタの汎用品、素人の僕らでも600円位で手に入るもの。ケースにしたって風防にしたって、飾り物のガラスにしたって、けっして上等とは言えず、ベゼルなんかもあきらかなメッキ。新しいうちはキラキラ綺麗に腕元を飾るんやろうけれど、少し手入れを怠ったら、きっと見るも無残になるやろうね。
定価4万円出せば、セイコー・シチズン・オリエントなんかの国産なら、実に立派で綺麗で信頼性のあるものが買えるよ。文字盤の略字が脱落するなんか考えられへん。
FolliFollieとかこのクラスのブランド品で、セイコーやシチズン、オリエントなんかに委託生産しているものは別として、たいていは安いmiyotaやETAの汎用クオーツムーブメント使って中国でチョコチョコッと生産しているものですよね。
腕時計選ぶなら、ブランド物ファッション時計でもしっかりした時計メーカーの製品を選びたいと思いますね。
使い捨て感覚でどんどん新しいものに買い換えられる身分なら別やけど、僕は出来ないので。
ま、価値観の違いかもしれないけど。

一度は試してみたくなるDバックル。注意点は?

腕時計で少しオシャレをしたくなったら試してみたくなる「Dバックル」。見た目もいいし、ベルトにも優しいし、なにより付けやすいし。
お気に入りの腕時計、ベルトに試してみたくなった時の注意点をまとめました。
購入時のご参考に・・・。

注意点その1 Dバックルのサイズ

D_size

腕時計のベルトのサイズは腕時計のラグ間の幅で決まっていますね。
腕時計のケースが40mm前後のものなら普通は20〜22mmくらい。
通常の革ベルトの尾錠(バックル)のサイズは、ラグ幅の2mm少なめくらいです。20mmのベルトなら18mm。(写真中央がごく普通のタイプです)
ただし、そうでないものもたくさんあります(写真BやC)ので、キチンと計ることが重要です。
また、ベルトの厚みも4mmを超えるものは装着できない可能性があるので注意が必要です。
くれぐれもベルトサイズとDバックルのサイズを混同しないように!

注意点その2 留め穴の位置

腕が細めの人は、ベルトの形状によっては装着できない例も

D_comparison

写真は最近のごく普通の革ベルト(短:75mm、長120mm)に三つ折れのDバックルを装着した例です。
A は短い方のベルトの端、ベルトに留める尾錠の芯の位置です。
E は長い方のベルトの端、腕時計のラグの芯の位置にあたります。
通常は A〜E が腕時計を着けたときの12時側からベルトのバックルまでの長さになります。

僕の腕は、165mm強と細く、通常の尾錠では、かなり奥の穴で留め針を入れて使用しています。
市販の外品ベルト、特に欧米物の場合、長いベルトが多いのでどうしても余る部分が長くなります。
写真の左2点がその例で、ともに奥から2番目の穴を使用しています。

ごく標準的なこれらのベルトにDバックルを付けてみると、左から3・4点目のようになります。
尾錠の芯の位置(A)と、ベルトの長い方の端(E)は揃えてありますから、この間で尾錠の針が長い方の穴に入りロックされることになります。写真の例では B、C、D の”○”の位置です。

左2点の通常の尾錠は、B(黄色の○)の位置で止まっています。

Dバックル例、左3・4点目は D(橙色の○)の位置で止まらなければなりません。
しかし、写真左3点目青色のベルトを見て頂ければ分かりますが D の位置に留め穴はありません。(ベルトの穴は自分で開けたものです。不細工ですが・・)
左4点目の茶色のベルトの場合は、通常よりずいぶん奥まで留め穴が設定されているので問題はありませんが、左3点目の青は前述のとおり自分で穴を開けなければなりません。
また、左2点目の茶色のコードバンはベルトがボンベ状に膨らんだタイプなので留め穴を追加に開けることはできません。
細い腕ではDバックルは装着できない例です。

両開きタイプの Dバックル(右端)はすこしマシではありますが、これも通常の尾錠より奥(約5〜6mm)の留め穴を使用することになります。

B と D の長さは約10〜12mm。
普通の尾錠で使っている留め穴より、10〜12mm奥に留め穴がないと適当な長さにベルトを調節することができません。

逆にいうと、細い腕の場合、Dバックルを装着すると、一番奥の留め穴を使用してもベルトが長すぎてキッチリ腕のサイズに合わすことができないと言うことです。注意しましょう!

Dバックルの種類と注意点

両開きのタイプと三つ折れタイプ どっちにします?

最後に厚みのはなしです。
通常の尾錠の場合は、腕に装着した時、尾錠の芯(ベルトの端)はほとんど腕に密着しますが、両開きタイプの Dバックルは芯から下に金具があるので、ベルトの端は腕から浮いた状態になります。これが結構気になる厚みに感じます。

D_atsusa

三つ折れタイプはあまり気になりませんが、両開きのタイプ(写真右端)の厚みは、ものによっては10mmを超える物もあります。デスクワーク時など、腕がデスクに付く場合に結構気になります。特に少し厚めで固いベルトの場合はなおさら不自然な感もあります。
僕は厚さ3mm前後のうすめのベルトに三つ折れタイプがオススメです。

Dバックルは見た目もかっこいいし、通常の尾錠よりは脱落の可能性やベルトの傷みを和らげる効果もあるようなので、ちょっとオシャレに楽しむにはいいアイテムです。
最後の最後に、アマゾンなど通販で購入する場合、価格の目安は最低2,000円前後、出来れば3,000円クラスのものを選ぶと間違いはないようです。1,000円前後の物には結構粗悪品がありますので避けた方がよいでしょう。

夏が過ぎて、秋・冬になると革ベルトの出番だと思います。今から準備もいいかな?

D_image02