時計いじり三昧の日々:安いクロノグラフ改造編〜その2〜

子供の頃から機械をいじるのが好きで、最初は自転車、ヘッドライトやバックミラーをごちゃごちゃ付けるのから始まって、それに飽きたら今まで付けたものや、泥よけ、荷台なんか無駄なものを外すようになって、次はハンドルを変えたり、ワインマンやカンパニョーロのパーツに変えたり、自分の好みに改造するおもしろさを覚えて、二十歳ちょっと前の頃にはクルマいじりにはまってしまって、フロントグリルを外したり、メッキパーツを黒塗装したり、マフラーを交換したり・・。石原裕次郎の「栄光のサファリ」でラリーにあこがれていた僕は当時兄貴から譲り受けた510型ブルーバード3Sのサスペンションを、親しかった修理屋さんの工場と道具を借りて日産純正のラリー仕様に改造した(もちろん整備士の指導の下でね)。たまたま叔父が住友ダンロップに勤めていて、実際にサファリで使用したタイヤまで付けてね。ちなみにそのタイヤは今では普通のラジアルではなく、クロスプライやった。当時の技術の側面の弱いラジアルではサファリの悪路でバーストするのが常やったみたい。グリルにシビエのランプ付けて、マッドフラップ付けて、今では田舎の暴走族しか着けない四連トランペットのフォーンまで付けて、自称完全装備。ロールバーやレカロのシートまでは経済的に手が届かなかったけど、見た目完璧。自分の手で改造した車を初めて走らせた時のロール感のない固い安定感と感動は今でも鮮明に覚えています。たのしかったよなぁ〜あの頃は・・。
働き出した頃からは時間的にも経済的にもクルマをいじることは出来なくなったけど、印刷会社に勤めだして数年で軽オフセットの印刷機くらいなら分解整備が出来るくらいになってた。
機械いじりはやめられへんかったんやね。
そんなに好きな機械いじりやのに、子供が出来てからは子供の成長の方が面白くて、好きだったことすら忘れてしまって数十年。忘れていたおもしろさを思い出させてくれたのが腕時計かな。大きな機械が、手の平に乗るこんな小さな機械になったけど、やっぱり面白いね、機械いじりは。

いつもどおり前振りがだらだら長くなってしまったけど(昔話するようになったら終わりかな)、再び安いクロノグラフを楽しみます。

SEIKO SND367。スピードマスター似のセイコー海外版です。

一年くらい前かな、「安いクロノグラフ改造編(under ¥10k)」で同型白ダイヤルのSND363をいじったのが時計いじりの始まり。これが失敗だったので、リベンジの意味も込めて今度は同型黒ダイヤルのSND367をいじってみようと思います。

SDN367_01

まずは、概要

詳しいデータは省きます。多機能なクォーツクロノグラフムーブメント 7T92 を搭載した1/20秒高速クロノグラフです。なにより特徴的だと思うのは、小ぶりな幅38.5mm(リューズ除く)のケースです。ケースは小ぶりですがラグからラグの全長は46mmとちょうどいい長さがあります。厚さは11mmとこれも薄めです。いつも言ってますが170mmの僕の細腕にはこれくらいのサイズがちょうどいいんです。クロノグラフによくある43mm超えのケースなんか、僕が着けると腕に金魚鉢をくくりつけたようになってしまいます。ダンディな僕(自称:だれも言ってくれないので)としてはこれは許せません。ただ、もう少し厚くてもいいのかなとは思います。裏蓋が薄くてなんとなくチープに感じるからです。
サイズはいいのですが、他にもチープに感じる部分は多々あります。ベーシックラインだから仕方ないとは思いますが。
例えば、ダイヤル外周の分厚いチャプターリングです。今回のSND367は黒なので少しマシですが、前回の白のSND363は、隠れて目に付かない機械部分に使用するスペーサーのように見えて実際興ざめしてしまいます。これ、写真ではなかなかわかりません。実物を手にして初めてわかるチープさです。
つぎに、針の細さです。たしかにバランス的にはこれでもいいのでしょうが、白も黒も(特に白)老眼でなくても指し示す時刻が目に入りません。それでなくてもゴチャゴチャしたクロノグラフのダイヤルの中で針は見えないのです。ピッカピカのクロムメッキされた針は周囲の光を受けてダイヤルに溶け込んでしまいます。白く見えるルミの塗料だけがたよりです。
また、ケースですが、これもピッカピカ。ピッカピカでもいいんですが、正直言って高級感のないピッカピカです。
もちろん、このクラスに高級感を求めるのは間違っていると思いますが、無理にチープに見せることはないと思うのです。
全体的にもほんのり薄っぺらいチープ感があるのは否めません。仕上げのまとまりがいいだけに、なおさらそう思います。
ベルトは腕に装着してしまえば、さすがセイコー。見た目はいいのですが、着け外しするとバックルも部材も感触も音もチープ感満載です。
ま、いろいろ文句言ってますが、SND367君の名誉の為に言えば、この値段内でこの仕上がりはさすがではあるのです。実際すばらしいと思います。
スピードマスターと比べてみたって、ほらそんなに違いはないやんか!?

IMGP3475_S

そこでほんのり薄っぺらいチープ感をなんとかしてみよう!と思ったが・・

計画は、

1. まずピッカピカのケースをつや消し(自称ヘアライン加工)にして、装飾感より機械感を出す。
2. 次ぎにベルトを手持ちの少しいいものに替える。
3. そして、少しお金はかかりますが、いつものようにミネラルガラスをサファイヤに。
4. 最後に、手間はかかりますが、一年くらい前に紹介した同じムーブメントのパイロットSND255と時分針を交換する。(実は、SND255、いろいろいじったのだけど、花紺のダイヤル色と朱色の計測針の相性がどうも気になって使っていなかったもの)
SND255の針は形は違いますがSND367よりも一回り太いものがついています。これに替えれば視認性が良くなるかなと。
以上の4段階。

1. ケースのつや消し

標題に・・・と思ったが・・と書きましたが、このつや消しが・・失敗やったかな?と思った由縁です。原因はやり過ぎたこと。過ぎたるは及ばざるの典型かな。
見た目はそんなに気にならないのですが、写真にしてみると、「ただキズつけただけやんか」みたいになってます。
ま、ゆっくり時間かけて磨きなおそかな。とは思っています。・・・取り返しはつきませんが。
いつものように風防をマスキングしてケースのみ「3M のスコッチブライト・さび取り用工業用パッド」を当てたのですが、力を入れすぎたかな。
自己責任という言葉をかみしめています。
(この工程の写真とビデオをホンマ苦労して撮影してたんやけど、ほんの不注意から消してしもた。残念。)

2. ベルトの交換

NATOタイプもいいけど、今回はタイコノートのステンレスブレスとハドリーローマのMS881を選びました。
ハドリーローマの革バンドはこちら➡ WatchStrap-Selection 一度見てね!
正直ここまでの段階で一気に雰囲気は変わります。
もともとこのクラスのセイコーの時計はベルトを替えるだけでも一気に雰囲気が変わります。
加えてケースの無駄な艶を消したことで機能的な機械感が出て一層「虚飾を排した男の時計」感が出たと思います。

3. サファイヤクリスタル

腕時計の風防ってガラスをいいものに替えるとこんなにイメージが変わるのかと思うくらい見た目の雰囲気が「きれい」系に変化します。
今回も、クリスタルタイムさんからARコーティング青着色、フラットなサファイヤクリスタルです。標準のミネラルガラスよりも少し厚めでベベル状にカットされたものを選びました。(実は他に選択肢がなかったから・・)
ベベル状のカットで厚み感とチープだと指摘したチャプターリングを目立たなくさせるのが目的です。
ここまでの結果がこれ、

SDN367_03SDN367_04
作業前と比べてみると・・・
SDN367_02
さて、腕に着けるとこんな感じ。SDN367_05

4. 最後は針の交換

前回悪戦苦闘した針の交換ですが、今回は新しい剣抜きと明工舎の剣押さえを買ったので万全だ!と思いきや、やはり悪戦苦闘の時間が待っていました。針を水平にキチンと入れるのはほんと難しい。特に老眼の目と震える指ではなおさらやね。少しコツはつかんだ感じはするけど。(実は新たに買った剣抜きが失敗でした。やっぱり工具は安物はアカンね。この件、腹が立つので後日詳しく書いてみたいと思っています。)
さて、とりあえず今回の最終形です。時分針がはっきり見えるようになりました。なかなかいいね、いや、かなりいいね!と満悦です。

SDN367_10SDN367_07

動画はこちらで

こちらは針を交換したパイロットSND255の現在の姿。

SDN367_06

SDN367_06_2
こちら、オリジナル

オリジナルの計算尺ベゼルをいじっている内に色落ちはさせるは、キズは付けるは、あげくへこませてしまうはで、結果つぶしてしまったようなもので。しかたなく、ダイバー用のペプシ色のベゼルインサートを付けてあります。
今回の針交換のついでにセンタークロノ針を朱色から黄色に塗り替えました。おもちゃっぽいけどなかなかいいでしょ。
こうして見ると交換した時分針はやっぱり細いね。
今度、針とベゼルを替えて、原型がわからないほど違う物にしてやろう!と思っています。

あ〜今回も目が疲れた。目が疲れると肩が凝る、肩が凝ると歯が痛くなる、歯が痛くなると頭が痛くなる、頭が痛くなると目がしんどい・・・。悪循環やな。しばらく続きそうやな。ちょっと休もかな。(ぐちゃぐちゃ言い訳せんと早よ仕事せい!仕事せんと遊ばれへんぞ。さっ、気合い入れて仕事、仕事。)

SEIKO SNK805K2 モディファイ 針交換!

いつもの手順で(今回は)半分程度磨いて、サファイヤクリスタル投入!
そして針の交換に挑戦するぞ!

過ごしやすい、いい季節になりました。僕は梅雨前のさわやかな今の季節が大好きです。電気代もかからんしね。
ただ、黄砂とPMがいけません。酷い日には喉と鼻と目がつらくて頭までボ〜っとしてしまう。これはアカン。ホンマしんどい。
さて、
805_xx僕の腕にはちょうどいい37mmケースにミリタリー調のON・OFF問わず使える見栄えのいいダイヤル、誤差も気にならない程度の高性能で信頼できる7S26オートマチックムーブメント、防水もちゃんと生活防水で普段起きうる水濡れなら充分安心、しかも比べようもなく低価格。ちょっと磨けばきっと大好きになるSNK。黒ダイヤルの809・ベージュの803に続いて緑の805のモディファイです。( https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000LTAY1U/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

ケースは磨き半分に!

今回はダイヤルが緑(カーキ)なのでピカピカにはしないで、ケースの磨きは半分程度、サンドブラストみたいな処理のケース全体をステンレス磨きクロスで軽く磨いて綺麗なつや消しに、ベゼルとラグ部分のみコンパウンドでもっと磨いてグロスに近い感じにしてみました。これなら手作業でできます。

風防はサファイヤクリスタル・グリーンコーティング

風防はいつものように「Crystaltime」さんから、ダブルドームARコーティング。今回はグリーン着色を選択。( https://crystaltimes.net/
実際、標準装着のフラットなミネラルクリスタルの風防を、ダブルドームのサファイヤクリスタルに交換するだけでこの時計は見違えるようによりいい時計になります。

今回はもう一段階、針の交換に挑戦!

選んだ針はシンガポールの「raffles-time」さんから7S26ムーブメント用の「Custom Merc Hands for 7S26 Diver Citizen Seiko Submariner Watch」ロレックスサブマリーナなんかがつけているようなベンツ針です。ちゃんと夜光が施してあります。
http://www.ebay.com/itm/152106598650?_trksid=p2057872.m2749.l2649&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT

届いた針はこちら。

805_00
分針が裏向いています。夜光はこんな風に塗ってあるんやね。

で、ケース磨き・風防/針 交換後はこちら。

805_05

ベンツ針の存在感と、分針・秒針がオリジナルのアルファ針より長く、それぞれがちょうど秒のインデックスに届き少し高級な時計に見えるようになったと思います。

黒ダイヤルの809と比べるとこんな感じ。

805_03
針だけでちょっと大人っぽい雰囲気・・出たかなぁ?

805のカーキダイヤルは、809の黒ダイヤルに白針のはっきりとしたコントラストより、どうしてもコントラストが弱くなるのでメリハリに欠けるところですが、針が大きく、長くなったことでいい感じのメリハリを持てたかなと思います。老眼にはこの上なくありがたい仕上がりです。
バンドはSEIKO-5 にピッタリ!ハドリーローマMS906の黒。シャークグレインの控えめなエンボスが施された白スティッチのおしゃれなバンドです。(4,050円WatchStrap-Selection を見てね!)

屋外ではこんな感じ。

805_04

それにしても針の交換がこんなに難しいとは思わんかったよ

針を抜く道具は持っていたけど、安い中国製の時計修理セットに入っていたもので、肝心の針の根元に潜り込ませる爪が分厚くしかも鋭さのない代物で、まず針を外すのに一苦労。
新しい針を付ける剣押さえって道具があるけど、作業を舐めてた僕は他のもので代用できると高を括り購入せず。
これが失敗やったのか、なかなか針を水平に着けることができず、結果針の根元は傷だらけ。ま、ルーペで見ない限り見えんと言えば見えんようなものやけどね。
一見水平に着けたつもりの針も、少しでもゆがんでいたりすると、それぞれの針が交差する時に干渉したり、時針がダイヤルのマークに当たったり。
これでできた!って一応リューズで12時間くるくる回してテストして、よっしゃ完成!と思っていたところが、数時間すると秒針が止まっていて、原因は、しっかり装着出来ていない、あるいは上下左右いずれかにゆがんで水平が出ていないこと。
やっとしっかり装着出来たと思ったら、あらぬ時間に日付が変わる・・。そうか、長引く作業時間のせいで12時位置がくるったんや・・。またやり直しやんかぁ・・。(おかげで、偶然やけど、なんと0時ちょうどに日付がパチンと変わるデイジャストになった。幸運は巡ってくるもんやね!)
なんと、4回やり直して、知らん間に文字盤にキズまでつけて、やっと24時間順調に動いてくれたという始末。やり直せばやり直すほど部品が傷み、精度が出なくなるジレンマも乗り越えて、まる二日もかかってしもた。(作業自体は延べ2時間くらいかな)
いやいやまだ安心はできん。なにしろずぶの素人作業、しかもろくな道具も使ってない、いつ、衝撃で針が外れるかわからん。
まぁ一週間もったら大丈夫かな?と、今お試し中です。

しかし、道具は大切やね。腕時計のサイトによく「悪い工具は愛用の時計にキズをつけるよ」って注意があるけど、その通りやね。道具はそこそこエエもん使わんとあかん、としみじみ感じた次第です。
今度は剣抜きと剣押さえ、よく選んで、きっちり道具揃えて再度挑戦したいと思っています。
そのとき、道具の違いについても書き置くつもりです。

805_01

いろいろあったけど、一応もくろみ通りの仕上がりではありまして。ね、いい感じって思いませんか?
あ〜、こまかいもん見過ぎて目疲れた。

動画はこちらで

P.S.
実は掲載の写真はやり直し二度目の時点のもので、よく見ると、ベンツ針(時針)がゆがんでいるのがわかります。写真は正直やね。この後、分針と時針が干渉し秒針が止まりました。
ホント難しいもんやね。
それと、「raffles-time」(e-bay)から買った針、到着まで3週間かかった。かかりすぎやろ!っと問い合わせしようと思ったその日に届き、なんとその翌日に同品が再び届いた。海外で返品手続きも邪魔くさいし、しゃーないからお金払ったけどね。相手の答えは「thank you!」だけやったわ。なんか、日本とちゃいますな。

キチンと整理してみよう!「リベルタ・収納ケース」と腕時計置き

腕時計の収納ケース、前から欲しいなと思っていたけど、通販のレビューを見ていると何千円もする高価なもの以外になかなかいい評価のものがなくて、先送りにしていたんだけれど、たまたま評価の安定したものを見つけたので連休中に時計を整理しようと買ってみました。
安い腕時計でもそれぞれ愛着のあるものだし、ケースに入れるとよりカッコよく見えるような気もして。
バラけて置いておくよりいいもんね。
買ったのは、LIBERTA SHOP Amazon店から

[リベルタ]LIBERTA 腕時計 12本用 収納 ケース

値段は1,580円/箱。お得感のある値段ですね。こんな箱です。

R_01
幅30cm、縦20cm、高さ8cm のビニールレザー貼りの黒いケースで、蓋にあたる天面は透明アクリルになっていて中が見えます。見た目も外観の作りもよく、しっかりした出来になっています。安っぽさはありません。

蓋をあけると、中はアイボリーの内張に化粧仕上げされた仕切りで12升に区切られています。
仕切りの工作も貼りの工作も極めて丁寧とは言えませんが、値段を考えると文句を言うほどのものではないと思います。

R_02

さて、ここから通販で買った皆さんの批判的レビューに多くあった、クッションです。

クッションはこんな形。幅55mm、長さ80mm、高さ約33mmの長円体、外周は約200mm。
長円形の側面は固く、バンドを巻く内側だけが柔らかくなっています。

R_03R_04
大きな時計と普通の時計を置いてみるとこんな感じ。幅55mm(ひと升の幅と同じ)なのでこれより大きなビッグフェイスや、G-SHOCKなんかの機能時計には幅がもたないかも・・。ま、ケースサイズ42mm程度の時計なら問題なく収まりそうです。

しかし、問題は皆さんがおっしゃっている200mmという外周の大きさです。標準サイズ(長115〜120mm・短75mm〜80mm)のバンドを付けた長さ45〜50mmの時計でも、先端の穴でバックルを留めて、やっとはめ込むことができる大きさです。

R_05
これ以上短いバンドや、女性用など小さな時計ではバンドを留めてクッションにはめ込むことはできません。まして、金属ブレスの場合はバックルを閉じた状態ではめ込むことは全く不可能です。
革バンドの場合は、バックルを留めずフリーの状態、金属ブレスの場合はバックルを開いた状態で納めなくてはいけません。
非常に不安定な状態の収納になります。

そもそもクッションの側面の長円形が固いので融通性がないのです。ふつうの柔らかいクッションにすればよかったのにね。
なんでこんな固いもんいれてるんやろ?と思う次第です。

そこで、小さな時計をしっかり収納するのに、コーナンでこんなもん見つけました。
「アンシンクッション」368円/本(50cm位)。写真の円内、オレンジのものです。

R_06
もともとは長さ約50cmくらいのカマボコ型の緩衝材です。これを幅56mm強に切って升にはめ込むと、時計はバンドを閉じていようが開いていようがしっかりと収納できました。色はオレンジ以外に黒もあったので、黒ならよりカッコよくなるかも・・。
天地は少し空きができるけれど、時計がケースの中で踊るよりはいいかな、と思います。
ちなみに、写真左から三つ目の小さな時計には普通のジュエリー用のクッション(時計を買った時にケースに入っているもの)をはめています。(ジュエリー用のクションって、単品で買うと結構高いよね。信用できそうなものは一個数百円するようやね。)
いろいろ入れてみるとこんな感じ。んん〜〜。なかなかいい感じかな。

R_07

時計整理、もうひとつ!

普段使う時計をケースに収めてしまうと、着けたい時にじゃまくさい思いをするよね。そこで、スタンド風に気軽に時計を置いておけるように、モノタローで「友屋 アクリル伝票立」249円/個 を買ってみた。

R_08
レストランに行くとよくあるアクリルの伝票立て。直径は50mm。
金属ブレスでもバックルを閉じたままゆるく巻いておけるし、特に革バンドの場合はいい感じに固定されます。
普段使いの時計を忘れな盆にデレっと置いておくよりカッコよくなりました。
時計屋さんにあるようなアクリルの展示スタンドよりええ感じになったと自画自賛のゴールデンウィーク、ほかに考えることもないヒマなゴールデンウィークでした。