ギザギザベゼルのセイコー5風、作ってみたよ!

去年11月から今年1月にかけて、それでなくても忙しい年末年始やのに、胃腸炎・インフルエンザ・大腸ポリープと、立て続けにあって、やっと体調が戻ったと思ったら、コロナ騒ぎですわ。
それにしてもエライコッチャやね。コロナウィルス。ここ東大阪の東の端、生駒山の麓でもスーパーやドラッグのマスク売り場は空っぽです。
今日たまたま近所のコンビニに5袋売れ残っていて、2袋買いました。このごろあまり外出しないし、ま、充分でしょ。僕以上に必要な人もおるやろしね。
中国発ということで元々かの国が発信する情報には眉につばつけなあかんところやからなおさら何を信じていいんかわからんね。
新聞やテレビのニュース見てると国内ではまだそれほど心配せんでもいいようにゆうてるけど、ネットの情報では「こらエライコッチャで!」と大騒ぎせなあかんような身につまされる情報満載で、いままでは圧倒的に新聞やテレビのニュースを信じてたけど、SNSに出る中国本土からの情報なんか見ると信憑性を否定することもできないし、どっちを信じていいのかわからんこの頃です。
日本はまだ地獄の一丁目につま先入れた位なのかな?と思うけど、中国特に武漢近辺は三丁目か五丁目くらいにおるみたいやもんね。
とりあえず、観光客の多い大阪の繁華街には出ない。人混みではマスクする。手洗いは怠らない。などなど、自分に出来ることはやって、国の内外を問わず罹患した人には一日も早い回復と、一刻もはやく感染が終息に向かうことを祈るのみです。

正月休みに何本かアップしようと思っていた時計ネタも、そのような事情で今になってしまいました。
今回は、

ギザギザベゼルのセイコー5風、作ってみたよ。

です。先回のスモールウォッチの続きで。これも36mm幅の小ぶりな時計です。

ロレックスみたいなギザギザベゼルのドレスウオッチ、スイスのメーカーをはじめピンからキリまでいろんなメーカーが作ってる(作ってた)けど、僕の気持ちは複雑で、このタイプの時計を持つならロレックスデイジャスト!って思うけど、腕時計に100万以上も使う贅沢は僕には許されていないし、そもそももったいないと思ってしまう僕の金銭感覚やロレックスのギザギザベゼルは成金みたいという変な先入観もあって、欲しいけど買わない、でも気になる、やっぱりギザギザベゼル1本は欲しい、ほんと、僕にとって複雑な感情の時計です。
オリエントのギザギザベゼルを買おかなと思った時期もあったけど、明らかにロレックスの”真似し”に見えるし、決断が付かなくて・・・。
そんな時、モディファイ用の7S26のパーツを探していた時に偶然 e-Bay で過去のセイコー5用のギザギザベゼルのケースのセットを発見。
たぶん純正のパーツではなく、コピーじゃないかと思うけど、ケース・裏蓋・ダイヤル・風防・針にジュビリーのブレスがついて、約6,000円送料無料。
そうやん!これに気に入ったパーツを組み合わせて、アッセンブルすればええやん。自分で好きに組み上げるんやから真似しでもないし、おもろそうやん。
ってことで、このケースのセットを購入。その後、チョコチョコいろいろ買い集めたのが以下の写真のパーツ。

IMGP5965

左に固まっているのがそのケースのセット。
右上がムーブメント NH36。24石・21,600bph・パワーリザーブ41時間・ハッキング・手巻きも出来るセイコーの自動巻き。これは安いけどコピーで無く本物みたい。ちゃんと精度測定もされてます。
右下左はお馴染みクリスタルタイムスの CT083 ダブルドームサファイヤクリスタルの風防。ARでグリーン着色。
右下右はSKXのモディファイ用の値段的にちょっと上等な文字盤(MM300スタイル・イエロー・サンバースト)。
写真にはありませんが、この他に、
セイコー5用の小さなクラウン(直径4mm)
以上、まとめると・・・

ケース:6,000円
ムーブメント:2,500円(〜5,000円、いろんな値段があります)
風防:4,000円
ダイヤル:4,000円
クラウン:1,400円
しめて合計17.900円

こんなにかかるとは思っていなかった結構な費用で、たまにネットに出るセイコー5やオリエントのモデル(だいたい2万円チョイかな?)に比べても費用効果は少ないようやね。
でも、ムーブメントは4R相当のNH36やし、おそらくコピー商品混じりではありますが、既存の商品よりワンランク上、と思えるかな?
それに組み上げる楽しさもあるし、世間の誰とも被らない時計になるし、ええんちゃいますか?

組み上げは嵌め込んでいくだけなので難しくないのですが、ケースに附属のクラウン・ステム(竜頭・巻き芯)は7S26用で、ムーブメントをNH36にしたのでステムだけ慎重に切り落とし長さを合わせてやらなければなりません。
ちなみにNH36は何もしなくても7S26用のケースにピッタリ収まります。

ほんで、
出来上がったのがこの状態。

IMGP5971

文字盤の300Mはウソやけど、なかなかいい感じ?(自画自賛が過ぎるかな?)

IMGP5972

さて、以上やけど、風防をケース附属のミネラルクリスタルをそのまま使うと、費用は4,000円減ります。
ムーブメントについては7S26にすると、これは高い(7〜8,000円位?)ので、7S26にすることで不要になるクラウン(上記1,400円)を差し引いてもNH36かNH35を選択するのが安上がりです。機能も増すしね。

このブレス使い物にならん!やん!

ここまでで、うれしがってはいけませんでした。
ブレスのサイズを自分の手首に合わそうとしたら、巻き板の工作が悪いのか仕上げの磨きのせいか、駒の継ぎ手を外すことが出来ません。
セイコー5純正のものでも時々あるのですが、このブレスはどの駒の継ぎ手もこじり出そうとしてもビクとも外せません。調整不可能です。
まぁ、そのまま使うつもりは無かったけど、結構きれいなジュビリーやったのでチョット残念です。
ラグ幅は20mm。替えバンドの選択は豊富です。NATOバンドやチョット上等な革バンドなんかで楽しんでいこうと思ってます。

IMGP6386
IMGP6388

幅:36mm、全長41.2mm、厚さ11.7mm。小ぶりやけど、僕にはジャストサイズ。

onwrist_IMGP6078
IMGP5984

動画も観てね!

HOMEMADE WATCH その後

関係ないけど桜の開花日のはなし

毎年3月のこの頃、日差しに暖かさを感じる頃になると、気になるのが桜の開花日です。
以前も書きましたが、2月1日からの日ごとの平均気温の和が400℃を超えるたら桜が開花するそうです。
そこで気象庁のページから大阪の平均気温の記録をとって、足りない部分は過去の平均値を入れて計算してみると、

sakura_kaika

大阪では3月17日となりました。
ちょっと早過ぎるかな?これでは入学式には葉桜になってしまってるよね。
ちなみに日本気象協会の予想は3月22日です。
早過ぎるというのは2月の気温が例年より高かったからですね。温暖化?異常気象?・・わかりません。
さて、3月17日。当たるかな?

昨日までは良い天気だったので春の桜の話をするにも気分が乗っていたのですが、今日はあいにくの天気で・・・。この辺でサクラの話はやめといて・・・

この場をお借りしてザ・デストロイヤーさんのはなし

そうそう、ザ・デストロイヤーさんが亡くなったとのニュースがありました。
もう40年以上も前の夏のことですが、フェリーに乗って友人2人と北海道へ2週間の車の旅に出ました。
たぶん網走から紋別へ向かう国道で、昼食に立ち寄ったドライブインの芝生の庭にザ・デストロイヤーがいて、大きな体でソフトクリームを食べていたのです。もちろんマスクのまま。
求めたサインにこころよく応えていただき、一緒にソフトクリームを食べて、しばらく伝わらず、かみ合わない会話をしたのを覚えています。
マスクからのぞくほほえみをたたえ本当にやさしそうな目元が今でも印象に残っています。
いいおじさんでした。
旅の途中、エンジントラブルで二日間をつぶしたり、進路指示不履行で反則切符を切られたり、普段はない台風で足止めをくらったり、さんざんなめにもあった旅の中で、最高の思い出をもらいました。
心からご冥福をお祈りします。

また、前振りが長くなってしまいましたが、

パーツを寄せ集めて作った時計のその後

これまで、歩度調整くらい出来ると思っていたのは大間違い。
あれはビギナーズラックやったんか?
ムーブメントをいじるのはやっぱり難しい。

去年の5月にムーブメントを(ミヨタまがいの中国製?)に替えた「寄せ集め自作ウォッチ」のその後です。

before

ムーブメント交換時の精度計測のとおり、非常に正確(日差+10〜-5秒位)に動いてはいたのだけれど、ある日偶然気付いたことがある。
腕に着けたまま手首を振ってローターを回すと、ほんの1秒ほど秒針が止まってしまう。すぐに再び動き出すんやけど、強めに時計を振ったり、チョットした衝撃を与えたら、必ず1秒ほど停止してしまうことに気付いてしもた。
理由も、原因も分かりません。
普通に生活してたら、多少激しく腕を振ることもあるので、一日に数秒は止まっているってこと、なんかな?
これに気付いてしまうと、これは気持ち悪い。腕を動かした時反射的に時計に目がいってしまう。あかん、気になる。
ということで、MADE IN JAPANのミヨタムーブメントを新たに購入し、改めて付け替えることにしました。

ついでに、文字盤と針も「見やすさ優先」で見栄えの違ったものにすることに。
仕上がりはこちら。

IMGP5636

「兎に角、見やすさ優先」の目標は達成したかな? なかなかエエね・・。と思っていました。
が、しかし、一日たって時刻を見ると、なんと、40分くらい進んでる。「なんや、これ?」ってなことです。

IMGP5631

確かに「MIYOTA」の彫り物があるし、間違いなくミヨタ製やと思うのですが、よく見直すと、「ANAJUSTED」の文字があるではありませんか。これって、未調整ってことやね。そうか。と納得。・・・いやいや、それにしてもすすみすぎやろ・・!

仕方なく、僕にとってはあの微妙で時間のかかる歩度調整をすることにしたんやけど、スマホアプリのタイムグラファーではまともな計測ができないような状態。

IMGP5633

目処になるものがないので、五里霧中にいじっている内に、たぶんイライラしてたんやろうね、ヒゲゼンマイを壊してしもた。しもたぁ・・・・、と思った時は後の祭り。折角買ったムーブメントはもう動いてはくれません。
(バランスホイール自体はパーツで購入できるので、いつの日かヒマと根気のある時に、バランスホイールの交換に挑戦してみようかな。)と、自分を慰めながら、もとの中華ムーブメントに再交換するはめになってしまいました。

ムーブメント自体をいじるのは難しいね。改めて実感した次第です。
と、時間とお金のかかった顛末の末、現在に至っています。

改めてこの寄せ集め時計を眺めてみて・・思いついたこと。

IMGP5641

インデックスが円形のマーカーの文字盤って、サブマリーナのように回転ベゼルのついたダイバーに多いタイプですが、こうやって普通のケースに入れてもなかなかカッコイイですよね。
もともと良好な視認性が求められるダイバーのために設計された文字盤だろうから、見やすいのは当たり前で、これがなにも飾りのないベゼルの中にあるのだから、なおさら視認性はいいし、ん〜カッコもいいし。
そこで、今度、大好きなセイコーファイブ、細腕にピッタリ小ぶりなSNK80xのケースにSKX00xの中身を入れたらカッコいいんじゃなかろうか?と思っています。
現在準備中。やってみたらまた報告しますね。

ORIENT Ray-Raven ハイドームサファイア装着!

ここ数日寒さが緩んだと思っていたら、昨日・今日はなんやろ?もはや桜の咲く気候ではありませんか。外出するにも上着無しでOKのような。実際昼間に車で外出したら、窓を開けていても心地いいくらいで・・。但し僕は花粉症があるので窓はなかなか開けられないのが残念です。
自転車に乗る時はダウンを着ているのですが、今日はいりません。ほんと、日替わりで何を着たらいいのか分からない変動の大きな気候です。雪に閉ざされる地方の方々には雪崩や落雪が心配です。くれぐれも気を付けてください。

話すことがない時は天気の話、などと言います。今日、話題がないのはさみしいので、チョット別の話題を。
最近見たテレビの番組で、「すき焼き」に関わる関東風・関西風の話題がありました。
割り下を使う関東風、砂糖と醤油だけで割り下を使わない関西風、それぞれのルーツなんかを解説していた番組ですが、その中の大阪での街頭インタビューで、複数の人が「すき焼きは親父が鍋奉行やった」と語っていたことが印象的でした。
僕が子どもの頃、日曜はほぼすき焼きと決まっていました。やはり、親父が作ります。
鍋にザラメはひきませんが、肉を炒めて大量の砂糖をかけ、とろっとしたところで肉を鍋半分に寄せ、タマネギとネギで壁を作ったあと豆腐や糸コンニャクを鍋にきれいにレイアウトして最後に醤油をかける。白菜は使いません。
極めて水分の少ないこってりとした甘いすき焼きの出来上がりです。卵で味を調えないと味が濃すぎて多くは食べられません。
こんなすき焼きを、ほぼ毎週日曜には食べていたのです。
僕は24歳の時、結婚と転勤で東京に出ましたので、それ以降はこのすき焼きとは疎遠になりましたが、親父と兄貴はず〜っとこの習慣を守っていました。そして、ふたりとも狭心症を患いました。
・・・たぶん原因は「こってりすき焼き」やね。

僕は今も同じ方法ですき焼きを作りますが、白菜をたっぷり入れて水分を出して、味控えめに作っています。
番組を見ながら思っていました。健康面から言えば、割り下がいいでしょうね。
でも、すき焼きの最初の一口。旨いよね〜。

すみません。しょうむない話でした。ごめんなさい。

さて、すき鍋を連想すると言えばそんな感じもする黒のダイバー、Ray-Ravenのフラットなミネラルの風防を、CRYSTATIMESのハイドーム型サファイヤクリスタルに交換してみます。
どんな見栄えになるかな?

CRYSTATIMES CT039

直径31mm、エッジ高2.7mm、ドーム高2.3mm、合計の高さ5mmというドームでもハイドーム型です。あきらかにこんもり盛り上がっています。
盛り上がっていますが、ダブルドームなので凸レンズのような見え方はしません。ほとんどの角度でとてもクリアな視界が確保されています。
無反射コーティング、グリーン着色を選択しました。
●CRYSTATIMESのページはこちら
https://crystaltimes.net

rrmod_02

ドームのこと

Ray-Ravenのベゼルは外側から内側に高くなる傾斜がついているタイプです。この傾斜とドームの盛り上がりの傾斜が一致していて、側面から見るととてもいい感じの一体感があります。
昔、クルマのデザインでフラッシュサーフェスというボディとウインドウの段差を極力なくした外観を持つクルマが初めて出た時(確か、いすゞのファーゴやったかな、1BOXのバンの)、その格好良さに驚いたものですが、おなじような感覚になります。
ベゼルから2.3mmも盛り上がっているので、不用意にぶつけたりする可能性はあります。多少注意は必要かもしれません。
ダブルドームなのでほぼどの角度から見ても歪みはありませんし、サファイアクリスタルの優れた透明感は、ミネラルクリスタルから交換してみると明らかに違いがわかります。

グリーンコーティングのこと

rrmod_03

ブルーや無着色も選択肢にはありましたが、グリーンを選択したのは、針とインデックスの蓄光の色がきれいな緑なのでいいかなと思っただけのことです。
実際、正面から光が当たると、エッジ部分に集まった光が風防外周を青緑〜緑に縁取りとてもきれいです。正解だったと思います。また、コーティングが内側だけなので、表から見て、白の反射光は緑を帯びますが、内側の文字盤に緑が邪魔をすることはありません。無反射であることもあって素晴らしくクリアな視界が保たれています。

まとめると

ミネラルクリスタルからサファイアクリスタルに変更する価値は、実際には”やってみなければわからない”程度の差かもしれませんが、硬さや、透明感はやはり優れていると感じます。
ドームにするか、フラットにするか、ドームでもレンズのようなシングルドームか歪みのないダブルドームか、好みは分かれると思いますが、いずれのものを選んでも交換する価値はあると思います。

rrmod_compair
左はドーム高1mm、シングルドームのCT020を装着したマコ。右は今回のドーム高2.3mm、ダブルドームのCT039装着のレイレイブン

今回のRay-Ravenは精悍でまとまりのある時計ですが、どちらかというとスポーティでカジュアルな時計です。
サファイアを装着したから高級感が増した、というような種類の時計ではありません。
実際、交換してみても高級感が増したというような印象はありません。
ただし、格好良さはより増したと確信しています。

ちなみに、一万円前後で買えるセイコーファイブのドレスウォッチなどは、標準の風防をサファイヤに変えると、「高級感」を語ってみたくなるような変化を見せます。高級感の増減の印象は対象の時計次第かもしれません。

最後に、今回の費用は、使わなかったガスケット代を含め6,700円。高いけど、よかったか?わるかったか?と問われたら、迷いなく良かったと答えます。

動画あります!

今回は久しぶりの風防交換作業だったので、改めて交換手順を入れています。ぜひ見て下さい。

P.S.
そうそう、またすき焼きの話やけど、晩ご飯にすき焼きを食べる時は白ご飯が合いますね。で、残った鍋をそのまま冷蔵庫で保管して、翌日の昼、その鍋に冷やご飯を混ぜ込んで温めて、僕らは「すき焼きご飯」と言ってたけど、これが子どもの僕には大のごちそうやったのを覚えてます。
あかん、すき焼きが頭からはなれへん。
今日は早く帰れそうやし、肉買って帰ろかな。

セイコー5 SNKL15、風防交換でさらにランクアップ!

第三章 D.I.Y セイコー5に高級時計定番のサファイヤクリスタルを投入!

楽しみ方 =第三章= は、風防交換。

この時計の良さ・個性を保ったままランクアップするのはここが最終段階かな?
標準のミネラルクリスタル(ハードレックス)の風防を、腕時計高級品には欠かせないサファイヤクリスタルの風防に交換してみます。
(交換方法は過去のブログにありますので参考にして下さい。)

IMGP4913サファイヤクリスタルは”CRYSTALTIMEShttps://crystaltimes.net/ から買った
品番:CT063LD $34.95
低めのダブルドーム、ARコーティング、グリーン着色のサファイヤクリスタルです。
直径:30mm、
厚さ:1.8mm〜0.8mmのドーム状、
エッジ 1mm。

 

交換前と、交換後の比較

n_IMGP4910
n_IMGP4963

同じような角度で撮っています。上が交換前、下が交換後。
フラットな交換前と、ドーム状の交換後では光の反射が違うのがわかります。全体に反射する交換前に対して交換後の反射光は収束しています。また、此の角度では特によく分かりますが交換後の方が透明感がキリッとメリハリのあるものになっていますね。

普通に見るとそんなに変わらない?

この角度ではどうかな?

IMGP4924

正直、交換前と違いは分かりません。
クリスタルを替えたからと言って、時計自体がひっくり返るほど変貌するわけではないので、こんなものかな?
でも、人間が感じる「雰囲気」っていうのは不思議なものです。
目はそのままの実像を細部まで多くの情報としてとらえますが、人間の脳は、得た多くの情報にふるいをかけて再解釈して「見た目」として理解します。ふるい落とされた情報は「見た目」には反映されていません。
では、ふるい落とされた情報は? 決して消えるものではなく潜在的に「見た目」を補足して「雰囲気」として感じさせるものだと思います。

例えば、素材が悪く雑な造りのものにいくらキレイに見せる装飾をしても、評価としての雰囲気はマイナスに感じるし、
なんの飾りもなくても素材が良くフィニッシュの効いた造りのものなら、評価としての雰囲気はプラス方向を向きます。
低級品と高級品の違いもそんなところにあると思います。

セイコー5はちょうどこの中間(よりチョット下?)にあると思っています。
上へ行こうか下へ行こうか・・たよりなく漂っている状態。そこにバンドでも風防でも、少しでも素材が良く細部までフィニッシュの効いた良い造りのものに替えてやれば、たとえ「見た目」に変わりはなくても、感じる雰囲気は上へ向くしかないですよね。
風防の交換で雰囲気は明らかに向上します。

買ったそのままの状態で使うのも良し・・・ですが、手入れを怠るとすぐに下に行ってしまうのかもしれないので注意が必要です。
下の写真

wp_hilight

SNKL15のベゼルです。ハイライト部分は普段の豊かな光量の中では右の様に見えます。問題ありませんね。
でも、光を変えて詳しく見ると左のようにも見えます。ムラや粗さが少なからず確認出来ます。鏡面にキレがありません。これがSNKL15のケースの実態です。さほど丁寧に磨き上げられていないということです。
「見た目」の状態では、こんな些細なムラの情報はふるいにかけられます。しかし潜在意識下の情報としては持っているので繊細な人はマイナスの「雰囲気」として感じてしまうでしょう。SEIKO-5が決して「高級品と匹敵する」にはならない由縁かもしれません。
ただ、SNKL15の場合、キレイに手入れさえしてやれば、このようなマイナスの情報が「雰囲気」の中に顕在化することは無いくらいのレベルで作り込まれていると感じます。普段手入れさえしてやれば問題はないことです。

“理屈っぽいのう!何ゆうてるかわからへん。要は何が言いたいんや?”
見た目にさほど大きな違いはないけど、ワンランク上の雰囲気は身に纏ったということ。オーラみたいなもんかな? ビデオで確認してね!

細かいことはさておき、結果は上々

さて、上へ行こうか下へ行こうかたよりなく迷っているSNKL15に、背中を押すように高級なサファイヤクリスタルの風防と、上質な革バンドが加わりました。
サファイヤクリスタルのキレのある透明感と、ほのかなグリーン、また反射光を和らげ側面からでもクリアに視認性を高めるダブルドームの形状を持つ風防は、SNKL15の雰囲気を格段にプラス方向に引き上げていると感じます。上々です。

側面からの視認性

wp_y_05
直接の反射光が無い限りキレキレのメリハリの効いた透明感です。

ドームの穏やかな表情

wp_y_03
高さ1mmのドームですが、わずかな曲面が和らいだ雰囲気を醸します。

表情を華やげるほのかなグリーン

IMGP4922
白色のLEDの照明はほんのりグリーンに反射します。

機械式腕時計としては極めて安い7,000円強で買った時計ですが、バンド(約6,000円)、風防(約4,000円)の費用を合わせると、結局17,000円くらいの価値になります。
結果的に僕が今感じている雰囲気的な価値で言えば、30,000円クラスあるいはそれ以上。
100,000円以上の時計と比べても、実際に並べてよく見なければ、雰囲気的には変わるものはありませんし、僕としては丁度いいサイズ感で好ましく思えます。

2段階のランクアップで・・

買ったまま手入れしながらキレイに使う ➡ バンドを替えてランクアップ ➡ 風防まで替えてさらにランクアップ。
ランクアップと書いていますが、実際、段階毎にランクアップを実感できます。
三年くらいかけて、ゆっくりこのステップを踏めば、堪能できるやろうね!
本来の腕時計の楽しみ方とはちょっと違うかもしれないけど、セイコー5だからこそできる、満足感を段階的に与えてくれる腕時計のもう一つの楽しみ方ではあると思います。

自分好みの時計、作ってみよう。-その3・その後

作ってみた自分好みの時計の後日談です。

IMG_1511

突然止まってしもた!

3月の初旬に完成した時計ですが、順調に動いて2週間ほど経った時、突然止まってしまいました。
原因はわかりません。なんの前触れもなく突然の停止です。
たぶん、ムーブメントをケースにセットする時に、取り付け固定用にフィットするクランプがなく、暫定的にテープや廃品のプラスチックで無理やりケースに収めてしまったことが、どこかに無理をきたすことになったのかな?
寄せ集めのパーツを組み立てて出来上がった時計がうれしくて、暫定的にと言っているのに常時腕に着けて結構乱暴に扱っていたのがいけなかったのかもしれないと反省。
動かないムーブメントを素人なりに分解してみると、3番歯車4番歯車がぐらついていて、特に4番歯車は「ほぞ」が欠けているようで・・。
しかたなく新しい MIYOTA 8205 を買う羽目に。

買い換えMov. これ、ほんまにミヨタかぁ?

壊れたムーブメントは、eBay : ajia544という販売元から “MIYOTA 8205 Movement automatic watch Mechanical miyota 3o’clock” という商品名ででている ¥3,735で買った物。
今回は同じく eBayですが jindia という販売元から、”MIYOTA 8205 Mechanical Automatic Watch Movement “ という商品名ででているもの、値段は ¥1,848 。半額です

半額だけに、文字盤干支足を固定するビスや、新しいケースに取り付ける際の巻き芯などは付いていません。
また、同じ “MIYOTA 8205” となっていますが、ローター部分にはメーカーや型式などの刻印もなく、他のパーツにもなんの刻印もありませんし、明らかに部品の形状やレイアウトが以前のものと異なります。大きさと取り付け用のネジ穴の位置などは同じですが、まったく違うムーブメントです。(形状の違いは後述の写真を見てね)

大丈夫やろか?・・と、文字盤と針を恐る恐る取り付けてみると、なんと、リューズ2段引きで秒針停止しますし、リューズを回せば手巻きが可能です。また、カレンダーの合わせ方も違うようでリューズ1段引きでリューズを回し続けるのでなく、日付が変わるところまで回し、変わったら少し戻し、また少し回すと次に変わります。
本来のMIYOTA 8205とは全く違うようです。

なんか、違うなぁ〜・・と思いながら、ま、ハッキングも効くし、手巻きも出来るし、動けばいいか・・!

腕時計用クランプ届きました!

今回はきちんと、クランプでケーシングします。

やっぱりデリケートな精密機械のことなので、取り付けはきちんと行わねば、といことで、ケーシング用のクランプとスクリューのセットを買いました。
eBay “bestshop996” から “Watch Movement Repair Adapter Securing Screw&Washer for ETA 2824 2836 284”。MIYOTA用でなくETA用ですが、いろんなサイズが入っているので、なんとかなるやろうと買ったものです。値段は ¥981。

IMGP4786

取り付けの詳細は省略しますが、
まず、
文字盤を固定したムーブメントに金属のクッションを嵌め、ムーブメントに穿たれたケーシング用のネジ穴を利用してクランプでクッションを押さえつけ固定します(赤矢印)。クッションは文字盤の縁とクランプで挟まれ固定されます。
次に、
ケースに挿入。クッションに穿たれたケーシング用ネジ穴位置で、ケース内側(裏蓋のスクリュー溝のちょっと下)に刻まれた溝にクランプの端を差し込んで、ねじ止めすればケースに固定されます(黄矢印)。

IMGP4792

実にしっかり固定できました。
この安もんのムーブメントがいったい何者か不明なのが少し気がかりではありますが、なかなかうまく収めることができたと、結構満足な出来ではあります。
こんな感じ。右は以前の壊れたムーブメント。ね、明らかに違うものだとわかります。

クランプでのケーシングて結構ハードル高いよな・・

因みにムーブメントのケーシングですが・・

SEIKO-5 など、低価格帯の製品はプラスチックのクッションを介してケースに収められています。

7s36
SEIKO-5 の 7S36 ムーブメント周囲の黒部分(黄斜線)がプラスチックのクッション

同じセイコーでも、メカニカルラインになるとクランプで固定されています。

6r15
SEIKO SARB035 の 6R15 黄線部分がケース固定用のクランプ

クランプでネジ止めして固定するのはしっかりしていいのですが、素人が「ちょっと風防や針を変えてみよう」とかモディファイしたい場合にはハードルが少し高く感じます。ホントに小さなネジで止めるので取り扱いには注意が必要です。(今回も、ピンセットで少し強く掴んだネジをはじき飛ばしてしもた。2本も。小さなものやから、飛んでいってしもたら見つけるのは至難の業であります。ムーブメントの中に入り込んでしもたりしたらもう、アカンもんね
その点、プラスチックのクッションなら精密工具も過度の集中力もほとんどいらないし気楽に遊べます。
そう考えると、SEIKO-5 を筆頭に1〜2万円クラスの時計は、
買ったままで楽しむ→ベルトを変えて楽しむ→モディファイして楽しむ、
と3段階の楽しみ方をハードル低く提供してくれるので「自分でいじって楽しめる」貴重な存在だと改めて感じます。

さて、正体不明のムーブメント、今ハマっている歩度調整を行いました。

グラフはありませんが、調整前は rate= +25sec/day beat error= 3msでした。
いつものように根気よく調整した結果、このグラフ。いい感じでしょ。

IMG_1510

後はまた、数日着用してみて経過を観察かな?

 

 

 

自分好みの時計、作ってみよう。-その3-

なんか、最近ニュースを見るのがいやになってきた。前向きで明るく希望を抱かせるようなニュース、無いね。国会審議が進まないほど森友の問題って大きな問題なのかな?相撲もそうやったけど、今回のレスリングのことも、わからんことばっかり、推測ばっかり、未確認ばっかり、本来これってニュースじゃないよね。報道も政治も疑惑と事実を比べたら当然事実の方に重きを置いて議論し対策し報告し実施するのが社会の中での役割やと思う。他に大事な現実・事実としての課題が一杯あるやろうにね。ホンマしんどい。疑惑が事実につながるならいいけど、もしただの根拠の薄い疑惑やったら、だれがこの間の時間的・経済的損失の責任を取るのやろうか?ホンマに嫌。っと、せめて自分の日常だけは明るく、オモロく、楽しく送りたいものやと、仕事と趣味に精を出したいと思います。元気に明るく精一杯生きることが、一介の市井の民としての役割やろうからね。

長くなったけど、ついでに無駄話をもうひとつ。四年前に聞いた話やけど、「桜の開花」時期のこと。もうそろそろでありますが。2月1日からの平均気温の和が「400℃」に達する日に桜が開花するっていう話です。この話を聞いて、2014年に2月1日からの大阪の最高気温と最低気温の中間値を足し算していって、3月24日に392℃。翌25日に408℃。自分の目視ではありますが25日に地元の桜並木で数輪の開花を確認して、「400℃、ホンマやんか・・」と驚いたことがありました。ま、どうでもいい話ですけど・・・。

先回速報の「自分好みの時計を作った」の詳細です。

ロレックス×オメガ×ジン×ジャパンmove?得体不明の腕時計!?

さて、時計の組立の詳細です。

繰り返しになりますが、使ったパーツは以下のとおり。
部品 PARTS
Movement
MIYOTA 8205
eBay : ajia544  ¥ 3,735
Jewels : 21pcs Vibration(/hour)21600 Accuracy(/day): -20~+40sec.
Running time : 42hours
Hands
Aviator Military Sinn Style Broad Arrow Hands
eBay : raffles-time  ¥ 2,346
Case
P707 Parnis Sapphire 40mm Watch Case
width : 40mm / length : 49mm / thickness : 13.8mm band width : 20mm
eBay : qifawatch ¥ 3,912
Dial
31mm black watch Dial fit Miyota
eBay : frank-77_0 ¥ 1,557

and (Movement Casing clamp and Screws) ¥ 934 + ¥424(shipping)

partlist

合計12,484円。セイコー5なら買えるくらいの出費です。ちなみにこれにバンドもいるから、ま、20,000円位の予算が必要です。部品の紹介にもありますが、ケースは「Parnis」という中国製。Parnisは今回と同じミヨタのムーブメントを使って、立派なステンレスのバンドを付けた完成品(ロレックスやオメガのそっくりさん)を定価15,000円位で売っているので、わざわざ組み立てる必要があるのかどうかは、、、実際僕にもわかりません。でも自由にパーツを選択できるし、作業自体も僕は好きなのでエエんやないかな?と思います。
作業中の動画を上げているので、そちらも参照して頂いて、ここでは段階毎の注意点や問題点を書いておきたいと思います。

それではステップ-1 文字盤の干支足を切る

文字盤はミヨタのムーヴメント以外にETAのものなどにも適合する汎用性を持っているので、4本の干支足があります。不必要な干支足を取り除くことが必要です。

干支足切り

ミヨタのムーブメントに必要なのは2カ所。あらかじめダウンロードした図面でハッキリわかりました。図面はとても参考になりました。

miyota_draw_move
miyota_draw

図面はシチズン・ミヨタもホームページからダウンロードできます。
http://miyotamovement.com/

ステップ-2 文字盤をムーブメントに取り付ける

干支足ネジ留め

届いたムーブメントのパッケージには、ムーブメント本体(仮のリューズ付)・プラスチックのクッション・天真・金属のリング・小さなビス2本の6点が入っています。天真はケースに附属するクラウンに付けて使用することや、プラスチックのクッションはケースの規格によって使用できるのやろうか?くらいの想像はつきますし、小さなビスの目的が文字盤の干支足留めであろうことは、以前ラドーをいじった時に干支足がビスで固定されていたので理解できましたが、金属のリングの目的が分かりません。文字盤をムーブメントに干支足を合わせて被せた時に、文字盤がカレンダーに干渉してしまうことがわかって、はじめてここに隙間を作るスペーサーの役目だと気づく始末。万事がそんな調子で、やってみないとわからないことばかり。ホントおもしろい経験です。

リング

とにかく、ムーブメントにリングを付けて、結果出来た穴に干支足を通して文字盤を装着。その後干支足をビスでムーブメントに固定します。

ステップ-3 針を取り付ける

針取り付け

カレンダーこれはいつも紹介している手順での取り付けですが、ムーブメントが今何時を示しているのかが分かりません。分針だけを軽く仮に取り付けて、リューズの時を進める回転方向を確認して、針を外し、見えない針をどんどん進めて、日付が変わるタイミングを探します。
日付が切りかわる瞬間が午前0時0分。この位置で時針・分針を取り付けます。秒針はどのタイミングでもOKですね。

ステップ-4 ムーブメントクッションを取り付ける

組み上げた時計の中身(文字盤・ムーブメント・針)をケースにきっちり収めるためのスペーサーがムーブメントクッション(以下クッション)です。これをキチンと装着しないとケース内で中身が踊ります。装着専用の特殊な留め金(ケーシングクランプ・以下クランプ)とケースおよびクッションに穿たれたねじ穴に合うネジで、クッションと中身を固定し、次ぎにクッションとケースを固定するようです。ところが、今回買ったケースにも、ムーブメントにもクランプとネジは附属しません。そこで、「クランプ・スクリュー」を検索し、それらしいものを買ったのですが、これが失敗。買ったものはどうやらETAムーブメント用のもののようで、ミヨタのムーブメントに刻まれた場所にクランプは大きすぎて入りません。また、ネジもサイズが合いません。クッションの固定には、クランプは使えますが、こちらもネジがサイズ違いで使えません。全くの失敗です。僕の知識不足ではあります。反省を踏まえ、再度ムーブメントやケースの販売を調べてみると、必要な数のクランプ・ネジをセットで販売している業者もあるようです。また、ミヨタ用を売っている業者もあります。(ミヨタのホームページの仕様書にはクランプとネジの型番が示されています)パーツの購入にはこういう附属品にも注意が必要だと痛感しています。

クッション

ま、落ちこんでも仕方ないので、なんとか中身をケースに押し込んでしまいたいと・・!今回、クッションは金属製ですが、プラスチックのクッションを使っている時計はたくさんあります。また、それらはクランプを必要とせず、プラスチックの弾力で各パーツを固定しています。そこで、金属のクッションにセロテープを貼って、その弾力でほぼ固定することはできないかな?ということで試してみると・・・、ムーブメントとクッションの隙間にはテープ1重。クッションとケースの間は3重で、全て結構キッチリはめ込むことができて、水平方向にがたつくことは防げると判明。
適当なクランプとネジを見つけるまでの暫定処置ではありますが、僕の頼りないネジ締め技術よりはこの方がいいかもとも思っています。

クッション02

しかし、よく考えると、水平方向の隙間は埋まったけど、垂直方向には無防備です。このままではケースの中で中身がガタガタ踊ることは必定です。ケース裏蓋のねじ込みの縁から、ケースに収めてクッション表面までの距離はおよそ1mm。つまりガタつく隙間は約1mm。(ケース縁からクッション表面までの距離約2.4mm – ケース裏蓋のネジの高さ約1.4mm = 隙間約1mm)そこで、詰め物を・・・、クッションの形状(外形32mm、内径27mmほど、厚さ1mm)に合ったものは・・・と身の周りを探していると、ありました。薬の空き瓶の蓋の内径がちょうど32mm、その内側のクッションを切り取ればちょうどいいかも・・・。(ホントはホームセンターへ行って、ガスケットの類いを探そうかと思ったのですが、邪魔くさがりの悪い性格で・・)サークルカッターで切り取ると厚さもちょうど1mm、仕上がりは不細工ですが目的は果たせそう。

詰め物

早速ケースに埋め込んで、裏蓋を締めてみると、裏蓋を締めきったケースの厚みは詰め物をしていない正常値と同じ。垂直方向に振ってみても指先にガタツキは感じられず。まず成功と考えていいのかな? いいやろ!

ステップ-5 リューズの寸法合わせ

リューズ

さて、素人の僕が一番緊張すると想像していたリューズの天真の寸法あわせです。実際切りすぎると途方にくれますもんね。しかし避けては通れません。ムーブメントに附属の新しい天真を、ケースに附属のクラウンにねじ込みます。たまに、ムーブメントの巻き上げ方向に合わせて逆ねじになっていることもあるようですが、これは普通です。
これをケースに収めたムーブメントに差し込みます。日付合わせ・時刻合わせの位置でリューズがしっかり機能することを確かめて、通常位置に押し込みます。ここで、ケースの縁と、クラウンの縁の長さを計ります。

ステムカット

リューズを引き抜いて、クラウンを外し、天真のネジ部分を計った長さだけニッパーで切り落とします。天真の切り取りのバリをペーパーでキレイにして、クラウンをしっかりねじ込みます。これでリューズを時計にキチンと装着出来ます。このケースのリューズはねじ込みになっています。リューズ通常位置ではバネで外側に押し出されたリューズを、ネジが噛むまで押し込んで回すと非常になめらかで高級感のある感触でケース縁までねじ込めます。ねじ込みリューズはなんとなく安心感がありますね。
うまく行きました。バンドを付けて完成です。

完成

(完成?中身セロテープとプラスチックの廃材で?・・完成?てか?)と言われそうですが、ハイ、僕なりに完成です。残された課題、クランプなんかは今後の改善点ということで。

完成です!

針と文字盤は蓄光が施されています。針はグリーン、文字盤はブルー発光ですが、文字盤のブルーは弱く役に立つのは数十秒です。針は秒針まで結構長く光ります。

ルミ

いろんなバンドを付けてみました。メタル、NATO、革・・・

ステンブレスnato

どれもいいけど、最終的にこれが一番似合うと付けたバンド。

HDMS

ハドリーローマMS-836、ブラウン・セミグロスのクロコダイル型押しカーフバンド。Dバックルを付けていますが、私見、文句なく似合います。

HRwb 01_IMGP3180

身につけて3週間ですが、精度はムーブメント仕様書に書かれた限界、+30秒/日、くらいです。結構進む。感覚的には進みすぎ。これはもう歩度調整やるしかないのかな?(やったことないけど・・)自動巻きの振り子に回転方向の矢印が付いているので、一方向のみ巻き上げが効く方式でしょうが、効率はいいようです。ほとんど腕を動かさないデスクワークでも、止まったことはありません。少し時計を振るとキュルキュルと振り子が廻る音がずいぶん長く続きます。ミヨタ8205は機械式ミヨタの中で一番安いものだと思いますが、現時点ではセイコーの7S26同様にとても出来のいいムーブメントだと感じています。

最後に思ったこと。

前にも書きましたが、同じくらいかもっと安い費用で中国メーカーの今回仕様同様の完成品が買えます。でも、パーツを自分で選ぶことで完成品にはない時計が出来上がりますし、自分の好みで選ぶ訳だから当然好みに合います。また、組み上げる作業も好きな人なら何よりの楽しみだろうし、しっかり出来上がったらこれはもう愛着を持つしかないですよね。僕はこれでまた一つ楽しみが増えたと喜んでいます。
しかし、痛切に感じるのは目の衰えと手先指先の器用さの衰えやね。ほんまに歳はとりたくないね。今欲しいのは使い勝手がよくて品質のいいルーペまたはキズ見。小さなものの固定台。それからなによりとびきり品質のいい精密ドライバーと消磁のピンセット。前のラドーいじりの時もそうやったけど、今回のクランプや干支足留めのネジの小ささは半端や無いもんね。時計屋さんは偉い!と思う。こんな小さなもの扱うんやから。これでもいろいろ調べて買ったつもりの精密ドライバーやけど、これらの小さなネジの溝にきっちりと先端が食い込むドライバーにあたったことがない。いつも先端を少し研いでやらないと食い込まないし、きれいに研げたかどうかも正直わからない。クッションにテープを巻く段で書いてたけど、自分のネジ締め技術がないというのはこのこと。とにかく、しっかり小さなネジを締めきれる道具とよく見えるレンズがほしいな〜、と思っています。

自分好みの時計、作ってみよう。-その2-

オリンピックも気づけばもう明後日閉会。始まってしまうと2週間もあっという間ですね。
それにしても女子選手の活躍には目を見張るものがありますね。(よかったな!小平!ようがんばった。)
正直、冬季オリンピックで日本選手がこんなに活躍することなんか子供の頃には叶わないことやと思っていた。今は本当に誇りに思います。残り3日、まだまだ期待しています。

さて、先回の続きです。

腕時計、組み上げました!

先月末に注文していた部品(ケース・ムーブメント・ハンド・ダイヤル/詳細は前回のブログを見てね)が、今月15日には揃い、内容をチェックしていたのですが、ムーブメントをケースのクッションに固定する留め金(クランプとネジ)がなかったり、ミヨタのムーブメントは干支足2本のはずなのにダイヤルの干支足が4本あって訳がわからなかったり・・・。いろいろあったのですが、素人なりに不細工な技でカバーして(できたかどうかわからないけど・・)。空いた時間に作業をすすめ、一応の完成をみました。
こんな感じ。

IMGP4655

丸一日半経過しますが正確に順調に動いています。
思いの外ゴツい印象があって、当初予想していた印象とは若干違うのですが、自分で組み上げたということで愛着も湧くかな?
こうやって見てみるとジャンルも国籍もなんかわからん感じではありますが、視認性だけは抜群です。

IMGP4657

作業の詳細は次回以降に詳しく・・・。

組み上げの、簡単なようで難しく難しいようで簡単な詳細は後日詳しく書き置くつもりです。
まずは自慢したくて速報まで・・。

自分好みの時計、作ってみよう。

冬期オリンピック、いよいよ始まったね。政治的に、環境的に、興業的に・・・これほど事前にややこしい話題の多い大会も珍しいと誰もが思うだろう大会も、競技が始まって、若者の溌剌とした爽やかな戦いの熱気が、いまだに引きずっているややこしい話題を払拭するような、オリンピックとして良い大会になればいいね。それにしても人面鳥は驚いたね。人面がリアルで純粋に怖い。夢に出そう。
とにかく、2週間、雑音無しに、純粋にハイレベルなスポーツ観戦を楽しみたいと心から思います。(小平!がんばれ!)

ボロボロのファッション時計、ちょっといじってみた。

「自分好みの時計作ってみよう」のきっかけは・・・

ファッション時計の電池交換

どこの家にでもきっとあるんやなかな? 電池が切れて動かなくなったファッション時計。
使い捨てみたいにほったらかしにされているのもチョットかわいそうな感じやね。
友人の家を訪ねたとき、彼の孫が動かない時計をうれしそうにつけていて、聞くとお母さんの若いときのものとか。
これ動いてないやんか
「うん、でもカッコええから遊ぶ時着けてんねん」
おっちゃんが動くようにしたろか?
「ほんま!? やって、やって。けどな、ほんまは黒いのがほしいんやけどな・・・」
そうか、黒か。じゃ黒にしてしまおか。
てな顛末で電池交換と、黒?言うたけど、できるんか・・・?

さて、事務所に持ち帰ったのはこんな時計。

or003

こんな記事にするつもりはなかった(よっぽどヒマやねんなと思われそうやから)ので、作業前のボロボロの姿は写真に撮っておらず、これは思い出して描いた復元図。
基本白に塗装されたケースに茶色のインデックスの白文字盤。塗装は各所で剥げて地金が露出、インデックスの文字もかすれ気味、バンドも付け根で切れかけ・・・の状態でした。

裏蓋を開けると、たぶんミヨタのクォーツの模造品。でも電池交換するとちゃんと動くし、ケース他をいじって黒にしよう!
裏蓋こじ開け、リューズを抜いてケースからムーブメントを取り出し、ムーブメント本体から干支足を差し込んであるだけの文字盤を外し、ケースから風防も外し・・。バラバラに。
(たぶん)安いファッション時計、構造も実に単純、組み付け精度も悪いから、多少荒っぽく作業しても問題なし。正直ええかげんに作られていることが僕ら素人には却って幸いということやね。多少の失敗も取り返しがつきます。
最初は塗装もやり直そうと思っていたけど、ところどころ剥げているケースの塗装を剥ごうとペーパーを当てると、ケースの素材はどうもアルミっぽい。アルミの塗装って、素人には固着させるのが難しいことを思い出し、塗装をあきらめ、地金そのものを磨いてピカピカにすることに。ペーパーとリューターでケース全体の塗装を剥がし、ケース側面は例の青棒で磨き上げ、鏡面にちかく。
アルミは柔らかいので結構簡単ですが、いくらピカピカに磨いてもすぐキズや曇りが出ます。ま、しかたないか・・。
文字盤の塗装も同様に剥ぎ取り、ここは黒染めスプレーで塗色。
黒文字盤に黒針では見えないので、黒の時分針は塗装を剥いでこれも地金のまま。実は白のラッカーで塗色しようとしたのだけれどムラムラになって断念。細かい部品でもムラなく伸びのいい塗料、知ってる人ぜひ教えてください。
赤の秒針はそのまま。ただし、先端に塗料の剥げがあったので、先端だけ塗料を剥いで地金に。この辺のフィニッシュには全く自信がありません。本来一番大切なところなのにね。
(色を剥いだ時分針。もう少し綺麗に磨いてあげればよかったと、後で思っています。よく見ると塗料を剥いだときの傷だらけでボロボロです・・・・)

ケースも磨いたし、他のパーツもそれなりに処理したので、組み上げです。
ケースに風防を取り付けようとしたら、パッキンは劣化していたのかうまく圧入できません。あれ?あれれ?と思っている内、ちょっと力が入りすぎて《パチッ!》。木っ端微塵にガラスが割れてしまいました。一瞬で文字通り木っ端微塵です。
加えてガラスパッキンもささくれたような状態に。
代わりのガラスを買おうにも割れてしまっているのでサイズが分かりません。パッキンもありません。
(どおしょう?このままやったら友達の孫泣いてしまいよる?えらいこっちゃがな・・。)
ケースの内径を計ると36.2mm。
よし、36mmのミネラルガラス買って、透明の接着剤でとめてしまお!
急遽、谷町6丁目の中村時計材料店さんへ行って36mm、厚さ1mmのダブルドームのミネラルを購入。
ちょっとの失敗が1,400円と交通費の出費につながってしまいました。作業は丁寧に石橋を叩きながらやらなあかんね。

いろいろありましたが、組み上げて完了。

最後にバンドを付けるのですが、元あるバンドはビニール製で付け根部分が心もとなく、18mmの革バンドをつけようとしたのですが、ケースとばね棒の隙間が極端に狭くどんなに薄い革バンドでも装着することができません。薄い薄いNATOタイプもダメ。
しかたなく、使わなくなった20mmのNATOストラップの金属ループのみを外して、ループとばね棒を大きめのクリップを切り取った棒を介して瞬間接着剤で固め、作ったのがこの部品。
IMG_1482
部品をばね棒でケースに付けて、そのループに通してNATOストラップを装着するというもの。なんせ素人細工、接着剤やからね。いつ壊れるかわからんけど、構造上あまり力のかからない部分やし、万一片方がつぶれても、NATOタイプやったら時計自体が脱落することはないもんね。ま、これでええやろ。

 

 

で、完成がこちら。

or01

ま、とりあえずよかったね。
後日、友人の孫も大喜びでありました。よかったよかった。

or02

こんなことをヒマにまかせてやっている内に、ふと思い立ったのが自分好みの時計のパーツをそれぞれ買って、組み合わせて組み上げれば自分好みの時計ができるんとちゃうかいな・・ということです。

そこで、

「自分好みの腕時計を自分で作ってみよう!」を始めます。

「作る」と言っても、「創る」ではなくて、主要なパーツを集めて組立する、Assembly(ass’y)です。

大まかに腕時計は、ケース(風防含む)・文字盤・針・ムーブメント、の四つのパーツで構成されているので、それぞれ自分の好みに合ったパーツを買って組み上げるだけです。
幸い海外のネット通販にはこのようなパーツが結構豊富に掲載されています。
今まで、風防や針を買ってみて品質的にも問題はなく、しかも値段も結構安く売っているのでやってみようと。
予算は1万円です。
各パーツの品質を考えず安い価格だけを考慮して揃えれば、たぶん5〜8千円程度で出来ると思いますが、特にムーブメントは品質を落としたくないので、日本製かスイス製を・・てなこと考えるとどうしても総額1万円は必要かな?と。

パーツは「e-bay」で、1月30日に注文。

or004
● ケース:Parnis:Sapphire 40mm, ETA2836 / Miyota8205 用 :4,005円
Parnisは中国のメーカー。ロレックスやオメガなんかのそっくりさんを作ってますが、最近は独自色も出てきているメーカーです。
● ダイアル:frank-77_0:31mm black watch Dial fit Miyota8205 :1,594円
これも中国のディーラーから、腕時計用のモディファイ用パーツや時計バンドなどいろいろ売ってます。31mmの大きさはケースの規格によるもの。ケースの仕様に必ずフィットする文字盤の大きさが書かれています。
● ムーブメント:ajia544:watch MIYOTA 8205 Movement automatic watch Mechanical miyota 3o’clock :3,823円
これも中国からですが、正真正銘 Miyota、made in japan. と書かれていたもの。Miyota8205 と書かれていても中国産のレプリカもあり、千円台で売ってます。また、スイスの ETA も選択肢に入りますが、Miyota の倍くらいはするようです。
● 針 :Raffles-time:AV Aviator Military Sinn Style Broad Arrow Hands DG 2813 fit Miyota8200 :2,402円
これも中国から。Raffles-timeは今まで幾つか買って問題がなかったので。

締めて11,824円。予算ちょっとオーバー。1万2〜5千円出せばPARNISの完成品が買えるのに、しかもどっちみち結果は中国製と同じやんか・・と思いつつ、そこは組立の楽しみ Cased in Japan・Japan mov ということで。
今は届くのが楽しみ。だいたい2〜3週間で届くはずです。
組立にいろいろ予想外もアクシデントもあるでしょうが楽しみながらやってみようと思っています。組み上げ作業の顛末も記していこうと思っています。(完成はいつになるやらわかりません。)

ところで、こちらもよろしく!

アメリカから、ハドリーローマの革バンド。リーズナブルな価格でご提供してます。

HRwb 01_IMGP3180

 

 

 

5分でできるベゼルインサート交換!

SNZF17J1 / SeaUchin、
ルミ・セラミックベゼルインサート投入!

若々しくハンサムな SEA-UCHIN をセラミックベゼルで一気に大人の雰囲気に!

平成30年 あけましておめでとうございます。
とは言っても、もう8日。今日は成人式です。
全国的にあいにくの天候で、特に成人式を迎える娘さんは大変やろうね。
カレンダーの関係でいつもより長くゆっくりした感じの年末年始の休暇も今日でいよいよ終わり。
明日からは忘れかけていた音をたてて、慣れ親しんだ日常が始まります。
それにしても、こんな長い正月休暇いるやろか?明日からの学校や仕事のことを思うとブルーになる子供たちや大人たちが増えるだけとちゃうかな?と、休みが今ほど多くなかった時代を過ごした僕は思います。
ま、今の仕事が365日休み、365日仕事、みたいな感じの僕にはどっちでもいいんやけど。

さて、今日は大好きな時計のひとつ、

セイコーファイブ SNZF17J1 SEAUCHIN のモディファイ追加です。

とてもハンサムだと紹介していた SNZF17J1 SEAUCHIN ではありますが、正直なところオリジナルのままでは高校生・大学生向きな印象が強くあります。大胆で太くくっきりとしたインデックス・針・ベゼルのデザインで若々しくハンサムな印象がそう思わせます。
エネルギッシュな若い人には本当によく似合う時計だと思うのですが、大人・・または中高年?が使うには少し気恥ずかしさみたいなものを感じるのも否めません。(もともと中高年は使わんやろう、って?そんなことはないやろ)
そこで、一回目のモディファイで標準のミネラルの風防をサファイヤのダブルドームに変えたら、なんとなくキレイさと落ち着きみたいなものが出て、年齢的にもいい感じになったので、ここは一気に大人の時計にしよう!ということで、特にエネルギッシュで若い印象を出していたベゼルインサートを落ち着きのある光沢のセラミックベゼルに交換してみます。
結果はこれ

WP01

自分では目論見どおり。と思いますが・・。
落ち着きのある大人の時計になったのではないかと。成人式やからちょうどいいかな。
ハンサムで活発な学生が、落ち着きのある大人のビジネスマンになったような、僕はそんな印象にとらえています。

セラミックベゼルインサートの落ち着きのある独特な光沢は、プラスチックやアルミまたスチールの素材にはない独特の光沢です。高級感も増し、硬度も高いのでキズの心配もありません。加えて今回購入のインサートはインデックスに蓄光が施されたもので、暗所でキレイに発光します。
WP03
日光や懐中電灯などで蓄光させた後、暗所に持ち込むと感動的なくらいキレイなグリーンの光を発します。(僕はこれが大好きで、特にセイコーの時計を好むのもこの性能が他社製に比べ優れているからです。)
ただし、インサートの蓄光は時計本体の針やインデックスの蓄光よりは継続時間が短く、ほんの数分で減衰してしまうものなので、実用性は感じられません。
蓄光性能はそんなものですから、ま、どうでもいいと言えばどうでもいいので蓄光の無い、SNZF17J1のサイズに合う、より安いセラミックインサートがあれば、選択としてはベストかも。

では、ベゼルインサート交換の顛末を。
HOW TO EXCHANGE

動画を見てね!

購入のベゼルは ebay で購入
”SEIKO SNZF17 SEA URCHIN “TP STYLE” FULLY LUMED CERAMIC BEZEL INSERT-BLACK”
https://www.ebay.com/usr/lumedceramicbezelinserts?_trksid=p2047675.l2559
US $ 45、加えて送料 US $ 15.5

work00

円形のプラスチックケースに入った商品の他、サイズに型抜きされた貼付用の両面タック紙が附属します。

以下、動画の補足です。

まずベゼルを外します。

work01

SNZF17J1のベゼルは同レベルのセイコー200mダイバーなどと比べ緩く嵌まっているので、比較的簡単に外れます。
が、鋭利な刃物でこじ開けるので充分に注意しなければなりません。指を切ったらアホらしいどころですまんもんね。
ベゼルが外れると、ベゼル内縁の溝にセットされているゴムの輪(ガスケット)と本体にセットされているラチェットの爪の出たリングを確認しておきます。(最終的にベゼルを戻す時に、両者のセットに不備があると、正常な動作にならないので)

ベゼルインサートを剥がし取ります。

work02

ベゼル内側のベゼルとインサートの隙間に精密ドライバーを差し込んで、インサートを浮かせていきます。
写真の様に当て布などで養生しながら丁寧に作業すると、現インサートを痛めずに外すことができます。
そこそこ浮いたら外縁から薄い工具を差し込んで剥ぎ取ってききます。写真はカッターを使っていますが、竹べらなんかがベストかも。
インサートが外れたら、ベゼルに残った接着剤をキレイに剥ぎ取ります。写真は爪楊枝を使っています。仕上げは接着剤はがしの溶剤などを綿棒に浸ませて拭き取るのも有効です。

両面タック紙を貼り付けます。

work03

両面タック紙は、上面の剥離紙を外さないままで、ベゼル表面に貼ります。サイズに合わせて型抜きされているので簡単に貼れます。
(!! この段階で新しいインサートを貼りたくなりますが、貼ってはいけません。インデックスの位置が決まらないので)
後は、本体への装着に続くので、ここで、先ほどのガスケットとラチェットリングのセットがキチンと出来ているか確認します。
出来ていないままベゼルを装着すると、ベゼルの回転不良とガスケット・ラチェットリングの毀損・破損に繋がるのでしっかり確認します。

ベゼルを本体に、インサートをベゼルに装着します。

work04

ベゼルを本体にセットし、指で圧入します。パチン!と入ればOKです。圧入器具がなくても比較的はめ込みが緩い設定なので指で十分だと思います。
また、標準のフラットな風防のままなら、漫画雑誌などの上に裏向きに時計を置いて、手のひらを当てて体重をかければ簡単に装着出来ます。
装着したらベゼルの回転をチェックします。以前より抵抗が増していたり、スカスカ・ギクシャクなど感じたら無理に回さずに、もう一度ベゼルを外してガスケット・ラチェットリングを確認するところからやり直します。
両面タック紙の上面剥離紙を剥がして、最後にインサートを貼り付けます。
インサートのインデックス0分の三角マーカーの頂点が文字盤の12時キッチリになるように合わせて位置決めし、静かにインサートをセット。位置が確かなら指で圧着します。

これで完成。手順を守れば順調にいって作業時間5〜10分くらい?

以前のブログ(SEIKO SKX007 ”もっと”モディファイ!)で紹介している(今回のインサートと同じものの色違い)ルミ・セラミックでブルーのアイテムと比べると、今回の黒のほうがキッパリとメリハリのきいたキレイさがあります。
今回は ”TP STYLE” と言うインデックスデザインですが、デザインは他にも選択肢があります。
SNZF17J1 にセラミックインサート、ちょっと大人びた雰囲気にモディファイするには絶好のアイテムだと思います。

ところで、写真の時計のバンドはハドリーローマ MS-910 Black 22mm。
大きく重い時計に似合う厚くしっかりとしたバンドです。

WP02

遊革のみ同型の Brown のものに交換しています。ちょっとオシャレ?
バンドの購入はとちらでね!

HRwb

あ〜・・のんびりするのも今日まで。さ、明日から仕事がんばろ!

 

SEIKO SEIKO SNK805, 809 ”もっと”モディファイ! 針交換 再挑戦!

少し小さく細いSNKのアルファ針を太くて大きいソード針に!
SNKはこれで小さなパイロット!?

秋も深まり冬の気配がただようこの頃、風邪には気をつけましょう!
さて、今までのブログに書いてますが、ホント大好きな SEIKO SNK シリーズ。実売8千円位のオートマチック、37mmケース、小ぶりなミリタリー風。売ってるままだと、仕事も含めた普段使いにはチョット?っと思うサンドブラスト風のつや消し処理を一皮剥いて磨いてやると、印象一転、普段使いOKの感じに! 加えて風防をサファイヤクリスタルに変えれば、もう、これは結構ナイスウォッチに!
小ぶりな大きさも手首回り17cm強の僕にはちょうど良くて、いろいろ手を加えただけに愛着もあって、ほんといい時計だと思うのです。
が、ちょっと気に入らないのは針の小ささと細さ。もうチョット長くて太ければきっと存在感が増すのに・・・残念なところ。

以前の記事や動画にもあるとおり、カーキ色ダイヤルのSNK805の針を少し長いベンツ針に変えたら自分なりには大成功。バランスの取れたいい感じになったのですが、素人の初めての作業だったので、ダイヤルも針の穴付近もキズだらけの結果でした。(ま、肉眼の一瞥では見えないようなキズですが・・)
今回、ベンツ針を買った「raffles-time(eBayの出品者)」さんのサイトにあった、同じく7S26用のソード針を購入し、キズなくきれいに付け変えできるようリベンジです。

結果はこれ

beigeblack

ベージュの SNK803と、黒の SNK805。針は色違いの同型です。
秒針は、理由を後述しますがSNKオリジナルです。
針の存在感が控えめなオリジナルに比べ、時計全体の押し出しみたいなものが出たように思いませんか?上品さは少し失ったかもしれないけど、増した視認性に比べれば目論見どおりです。
僕は腕時計の針は長いほうがカッコいいと常々思っています。特に秒針・分針は秒のインデックスを指すのが基本的に優れたバランスだと思っています。ちょうど、この写真のようにね。(秒針が残念だけど・・・)

eBayで買った針はこちら

hands00

raffles-time(http://stores.ebay.com/Raffles-Time?_trksid=p2047675.l2563)
中国から郵送されたものです。
以前のベンツ針もそうでしたが、蓄光もセイコーのオリジナルにひけを取らないものです。
針自体の品質はわかりませんが、すんなり収まるので、たぶんいいんかな・・?

hands01

Aはお馴染みの裏蓋外し、Bは安物の工具セットに入っていた剣抜き、Cは新たに買った明工舎の剣押さえ、
Dは薄いプラスチック板をカッターで切った針を抜く際の文字盤保護膜、Eは同じ目的で使うラップ。
Fが今回買ったソード針。

さて、気合い入れて交換作業!

hands02

ケースから外した中身にリューズだけ取り付けて、午後0時に合わせます。午前0時だと新しい針を装着した時に針同士が干渉しないかクルクルリューズを回すので、その際逆回転でカレンダーを痛めることが心配なので。

 

 

hands03

自作の保護膜やラップを使って、文字盤にキズが就かないように慎重に剣抜きで針を取り外します。

 

 

 

 

hands04ラップを使う時は、ラップを針の上に被せて、ラップ越しに工具を使います。
緑の805の時は、安物の工具にいらだってゴチャゴチャしている内に文字盤を傷つけてしまった。文字盤は以外とチョットのことで傷つきます。デリケートなので取り扱い注意です。

 

hands05

さて、新しい時針を取り付けます。細かい部品を扱う時の粘土みたいなものがあるようですが、持たないので、セロテープで針の先をチョンっとくっつけて作業しています。12時にピッタリ合うように剣押さえで装着します。

 

 

hands06重ねて分針も同様に装着します。この時時分針がピッタリ重ならないと、分針が12時に来た時に時針がズレてしまうので慎重に。

装着したら、時分針が文字盤に平行に装着出来ているか目視で確認した後、リューズを12時間回して、時分針同士が干渉しないか、時針が文字盤のロゴなど突起物に干渉しないか確認します。干渉するようだったら針を抜くところからからやり直し。

hands07最後は秒針です。秒針の取付けは時分針がどの位置にあってもかまわないで、慎重にセンターをあわせて、チョンチョンとつついてやれば入るはずです。
ところが、この新しい針、何度やっても入りません。なんで?なんで入らん?チョンチョン・・あかん・・、入らん。
hands08結局あきらめて、オリジナルの秒針を装着するはめに。オリジナルは一発で決まりました。

なんでかなぁ? で、秒針の袴をマクロで撮ってみたら、明らかに袴とその穴の大きさが違うよね。

 

hands09
左が新しいもの、右がオリジナル。左の方が小さいよね。こら入らんわ。
多様にある針の穴(ムーブメントの軸の太さ)の規格のことはよく分からないので、7S26用であれば大丈夫って思ってたけれど・・。あかんのもあるんかな。難しいね。

ま、秒針は残念だけど針を変えたムーブメントをケースにもどして完成です。

いろいろあったけれど、とりあえず完成。

SNKs00

グリーンの805も加えて記念写真。
以前より増した視認性に大満足であります。
小さいSNKが本格的なミリタリー?パイロット?になったようで。うん。なかなかのものです。(「おんなじようなもんいっぱいこうて、なにしてんのん。おかしいんちゃう?」って言われてます。冷静に考えれば僕も同感です。)

SNKs03
特に、ベージュの803、眼にやさしいベージュのダイヤルにルミを施された黒の時分針が際だって。クラシカルな雰囲気が最高です。明るいブラウンのバンドも似合うね。

SNKs02

完成写真のバンドは、ハドリーローマ MS-906 (白スティッチ・シャークグレイン)と MS-784 (オイルタンレザー・フラット)。粋でオシャレ!っと思います。

HRwb

針交換の顛末、動画はこちらで!

最後に、言い忘れた注意点

針の穴の規格はムーブメントによって異なります。多数のムーブメントが採用するサイズはあるようですが、多様なようです。純正品でなく外品を手に入れる時は注意がいります。今回もSEIKO 7S26 用を確認しての購入ですが、SNK には秒針は違ったようです。
同じメーカーの同じムーブメントを搭載した異なる時計の純正品か、ジャンク品の部品取りで手に入れるのが、ホントは失敗のない方法なんでしょうか。
難しいね。