腕時計の革バンド、くたびれてませんか?
もし、買ってから一回もケアなんかしたことがない、という方がいたら、ぜひ試してみて。
きっと見違えるようにキレイになると思いますよ!
2016年の5月に書いた革ベルトの磨き方ですが、今回動画を撮ってみたので、詳しく繰り返しです。
特に特別な物を使わないと言うことで、使うものは先回と同じ、たぶんどの家庭にも1セットはあると思う革靴のケアセットです。
靴用のクリーム(革製品用のクリームがあればなおいいですね)、
同じくブラシ、綿の布(着古しのアンダーでもOK)。これだけ。
試すバンドは使い古しのハドリーローマ MS-898、Blue、カーフのアリゲータ型押しのバンドです。
実はこれ、バンドを販売するにあたって、耐久性やキズの付き方、水濡れや退色を試してみるためにいじりまくった結果、ご覧のようにほぼボロボロになってしまったものです。
さて、どこまで甦らせることができるかな?
使う道具と、磨いた結果の写真がこちら。
下段の写真が結果。新品とはいきませんが、充分にキレイに甦りました。
家にあるもので、ほんの15分〜20分の手間でこれくらい変わります。
充分「甦った」って言えるよね!
クリームもつけず、布拭きとブラシ掛けだけでも充分効果があります。
左の写真が今回のくたびれたバンドそのものと、布拭きとブラシ掛けだけを行ったものの比較。深いキズは直らないけれど、くすみが消えて十分な艶も出すことができます。
手軽なので、普段時計に付けたままでもいいから定期的に布拭き・ブラシ掛けだけでもしてやるとバンドはキレイにしかも長持ちします。
右の写真がクリームを使用した場合。深いキズもほとんど目立たなくなっています。
注意!! 表面を起毛させたヌバックや、スエード・バックスキンにこの方法は使えません。
では、手順です。
クリームを適量バンドにつけて、
指が抵抗を感じるくらいまですり込みます。写真のクリームは少し多めかな?革用のクリームは伸びがいいのでほんの少しで大丈夫。
次ぎに布で表面を磨きます。
軽い力でいいので、感触がさらさらになって、艶が充分に出るまで、上下左右斜め、方向を変えながら磨きます。2〜3分で艶が出てきますが、最低5分位は磨いてやりましょう。
最後にブラシ掛けです。
これも上下左右斜め方向を変えながら、これもあまり力を入れずにせっせとこすります。
これで、一気に艶が増します。
これらの手順、動画もみてね!
これだけでオワリ。手はだるくなるけど、簡単な作業でケア完了です。
革バンドは、普段、また定期的に手間をかけてやると、縫い目の糸が切れたり、いつも留めている尾錠の留め穴付近で割れてしまったりしないかぎり長期間愛用することができます。
いつまでも、お気に入りの時計を美しく引き立てて欲しいものです。
P.S.
ここに掲載している写真ですが、照明が悪くて色がよくわかりません。ま、もともとこのMS-898 のブルーは彩度・明度とも低いダークブルーで、暗いところでは黒に見えるような色なのですが、さんざんいじくったせいもあり本来の色ではありません。
本来はこんな色です。
特に白ダイヤルには落ち着きを持ってピタッとはまります。
興味があればこちらをご覧ください。(セールボックスで売ってます)