SKX009をグレードアップ!ムーヴメントをNH36に入れ替え!

発端は、3年前に買ったSNK809のムーブメントを壊してしまった事。思えば風防を変えたり、針を変えたり、ケースを磨いたり、歩度調整のテストに使ったり・・好きなように部品を外しては付け、付けては外し、いじりたおしたことがいけなかったのでしょう。ついに止まってしまいました。
SNK809は大好きな時計の一つで、ただ壊れてしまったからとあきらめはつかず、新たに一本買おうと思ったことで一連の計画を始めます。

僕の好きな時計の中で、他にどうしても気になっていたことが一つあって、それはモディファイしたSKX009のカレンダーが白地であることで、黒地のネガ表示ならもっとカッコ良くなるんではないかなと思っていたことです。
今回SNK809が壊れたとなれば、黒地のカレンダーホイールが余ることになります。

そこで、
●SKX009のグレードアップ
SKX009のカレンダーを黒地にする。
カレンダーを変えるとなれば相当部品を外す作業が生まれるわけで、それならムーブメントも変えてしまおう。
ムーブメントは秒針停止・手巻きの可能なNH36ムーブメントにしてSKX009のグレードアップを図る。

●壊れたSNK809を甦らせる
苦労してグロスに磨き上げた(壊れた)SNK809のケースは放っておくには忍びないので、新たに購入するSNK809の中身だけを壊れたケースにもどして(壊れた)SNK809を甦らせる。

●余り物で新しい時計を組み上げる
新たにSKX007/009モディファイ用の文字盤と針を購入して、余った新らしいSNK809のケースに、同じく余ったSKX009の7S26ムーブメントを入れて新しい時計を組み上げる。
大好きなSKXと、SNKの合体です。

という3段階の計画です。

今回の内容は計画の第一段階、●SKX009のグレードアップです。

SKX009の7S26ムーブメントとNH36ムーブメントは大きさも構造的にもほぼ同じで、しかもNH36に装着されているスペーサーはSKX009のスペーサーと同じサイズです。
また、文字盤の干支足をはめ込む位置決めの穴はそのスペーサーに穿たれていますので、文字盤の装着も問題なしに行えます。
秒針停止と手巻きができない7S26からそれらを可能にするグレードアップには最適のムーブメントです。
いいことずくめのNH36ムーブメントですが、交換するにあたってクリアすべき大きな試練が2つあります。

Mov交換するためにクリアすべき事

1. ディホイール(以下曜車)の交換
秒針停止・手巻きの可能なNH36ムーブメントは、リューズ位置が3時位置に設定されています。
従って、ほぼ4時位置にリューズがあるSNK809や、SKX007/009にそのままセットすると、ムーブメントの傾き角度と曜車・日車の送り角の差で、特に曜車の表示に問題を生じます。カレンダー枠内で表示が傾きます。日車は誤差が少なく問題はありません。

Web
そこで、一般的には曜車のみリューズ4時位置用の曜車に変更する必要があります。
(一般的には元の7S26の曜車を新しいNH36の曜車と交換します。今回は曜車・日車の色を変えたいのでともに交換します)

2. SKX009のリューズ
ムーブメントが変わると言うことは当然巻き真も変わります。NH36の巻き真を(長さを合わせて)SKXのリューズに装着する必要があります。
通常リューズと巻き真はネジでフィットしています。巻き真がリューズの穴にねじ込まれていることが多いです。
しかしSKX009のものはそうではないらしく、巻き真を固定してリューズを回しても外れません。固定されているようです。
(正確に確認したわけではないので間違っているかもしれません・・)
兎に角分離出来ないので、NH36の巻き真をSKX009のリューズに付けることは困難です。

この二つの試練にどう対応しようかな?

一つ目は、時計の中身を少し分解しなければならない技術的な問題。
【これは根気よく丁寧に落ち着いて作業することで乗り越えようと思います】
二つ目は、僕の技術ではどうすることもできません。
【SKX007/009モディファイ用の巻き真がセットされたリューズが販売されていますので、これを使います】

では、始めます。

パーツ

壊れて分解したNNK809

IMGP5656

新しいNH36ムーブメント

IMGP5660 IMGP5657

リューズと巻き真

001

標準より少し大きめの、セイコーのスネーク「S」がレーザーで刻まれています。
「cryctaltime.net」で購入。

リューズを除いた今回必要なパーツ

IMGP5667

では、早速新しいNH36の曜車を外します

002曜車はムーブメント中心に飛び出た筒車にはめ込まれたCリング(止め座)で固定されています。
先の薄い精密ドライバーなどの工具でこじり持ち上げれば外れます。
ただし、外したはずみで飛ばしてしまうと・・・こんな小さな部品、老眼の僕には絶対探し出すことは不可能です。

003
で、ラップでカバーしながら作業しています。

 

 

 

 

止め座が外れれば、いわば置いてあるだけの曜車は簡単に外れます。

005

日車を外します。

今回は日車も変えたいので、一歩踏み込んで日車押さえ(金属板)を外します。
ネジは4ヶ所。慎重に外します。

006

日車押さえを取ると、日車も簡単に外すことができます。
007この辺まで外すと、ムーブメントの地板にそっと置かれているだけの小さな部品を見ることができます。
ほんと、位置を示す小さな穴や刻みにそっと置かれているだけのものがありますので、ズレるとたいへんです。慎重に!

交換する日車をセットします。

009日車の内側に刻まれた歯と日車ジャンパー(赤矢印)をかみ合わせて、ムーブメントとズレが無いように設置します。

日車押さえを置きます。

010ねじ穴を目安にそっと慎重に正確に置きます。見た目水平にならず上下に動くことがあればどこかの部品にズレがあると考えられます。キッチリ水平にぶれなく置くことが一番大切な事なんですね(当たり前やけどね)。

ネジをもどしてしっかり固定します。

011

曜車をセットします。

012曜車ジャンパーに噛む曜車の歯は曜車裏側に固定されていますから、あまり気をつかわず、上下にぶれなくセット出来ればOKです。

止め座で曜車を固定します。

013014
止め座を中心に嵌めて、ピンセットの先などで押さえてやると、パチンと嵌まります。

さて、リューズを一段引き、前後に回して動作確認。

015曜車・日車ともパチンパチンと切りかわればOK。それ以外は動作不良。どこかのかみ合わせが悪いということでやり直し!になってしまいますので、組み上げは慎重に行わなければなりません。
(ちなみに写真2ヶ所の矢印は文字盤の干支足が挿入される穴です)

 

ほんとのことを言えば・・・、僕は2回もやり直しをしました。曜車日車を回す歯車やジャンパーが少しズレてかみ合っていなかったりするんやろうね。ほんまにむずかしい。

SKX009の文字盤を外して、NH36に付けます。

016セイコーのこのクラスの文字盤は干支足をスペーサーの穴に挿入してあるだけのもののようで、ドライバーで文字盤とスペーサーの隙間をこじれば外す(抜き取る?)ことができます。
小さなクランプやネジはないので、簡単ヤネ。

外した文字盤を、NH36に装着します。干支足の位置よりも、文字盤のカレンダー窓と、ムーブメントのリューズ位置の関係を目安にすると簡単にはめ込めます。

019

これでほぼ終了。

あとは、針を付けて、ケースに納めるだけ。

完成です。

021

最後に、このSKX009。2年位前かな、モディファイしたものなのですが、YouTubeに載せると、「これはSKX009ではない!良さが失われてしまっている!」などボロクソなコメントをもらったものです。
でも、僕は、サファイヤクリスタルの風防、コインエッジベゼル、ベゼルインサートはブルーのセラミック、この仕上がりに大満足しています。もともと大満足のこの時計に、「S」が刻まれたクラウン、ハッキング・ワインディング可能なムーブメントが加わったのですから、自分としてはもうこれ以上は無いわけで、年甲斐も無くウキウキしているこの頃です。
(実は今度、ブレスを、少し軽くて感覚的に安っぽく感じる標準のジュビリーからストラップコードのしっかりしたジュビリーに付け替えてみようと思っています。・・・もっとカッコ良くなるんとちゃうかぁ〜?と、とどまるところはないのかな?)

今回の一連の作業を動画にしています。

興味のある方は観てね。

 

さて、次の段階は壊れたSNK809のケースに新しいSNK809の中身を入れる。これは簡単ですね。入れ替えるだけだから。
そして、その次の段階、余り物で新しい時計を組み上げるのですが、これも作業の核心は(余った)SKX009用の中身をSNK809のケースに入れることです。
この場合、一番に問題になると思われるとリューズと巻き真ですが、ムーブメントが共通なので壊れたSNK809のものをそのまま利用できるので問題なし。だから簡単にできる。と、思って作業していると・・・・あれっ?ちょっとおかしい・・という事態になってしまいました。
このくだりは次回に記します。

今度は SKX009 ベゼルを交換するよ! MODIFY 計画 その4

一昨日北のある国が我が国のEEZに4発のミサイルを撃ち込んだ。由々しき事態やね。どこやらの小学校の用地払い下げ問題なんかより国民生活に大きな危険が迫ってるかもしれんのに、国会、野党、なにしてんのかな。
トランプ、慰安婦、正男、北の某国、わがままな西の強大国、なにやらまとまりのない隣国、トクアだけでなく東アジア全体がなにやらおかしくなってきてるのに、のんきなことです。
という僕ものんきに時計いじってます。

skx009img01

前回のSKX007のベゼル交換がオリジナルとは別物みたいになったもののオリジナルとは違う良さが出て、自分なりに満足したものだから(MODIFY 計画 その3)今度はSKX009のやってしまおう!ということなのですが、前回のSKX007はブラックでどちらかといえばシックな感じなので、今回は少し派手にしようと思います。

少し不安があるけど・・

ペプシ色のネイビーボーイ・SKX009。本当は僕の一番のお気に入りなので、オリジナリティをそこなうのは少々不安。また、今回つけようとしているオレンジのベゼルインサートもつけてみないと、いいか悪いかわからないのも不安。と、不安だらけの出発です。
ま、あかんかったら元にもどそう。という気持ちで始めます。

早速作業

対象のSKX009、「MODIFY 計画 その1」で風防をサファイアクリスタル・ダブルドーム・ARコーティング(青)に変えているので、今回はベゼルの交換だけです。
skx009mod01

SKX007同様ベゼルは「クリスタルタイム」さんのコインエッジベゼル(エッジはシングル)、インサートは「kontrolsports!」さんのオレンジのプラネットオーシャン風インサート。
バンドは絶対お勧めのハドリーローマMS851サドルレザー、色は明るくライトブラウンのTAN。

このバンド、こちらで売ってます! 国内の他より安いよ!興味があればご覧ください
なんと言っても、モディファイの第一歩はバンドの交換やからね!

まずベゼルを外します。

skx009mod02
ベゼルとケースの隙間にナイフをこじ入れて外しますが、とても危険です!! 滑っても手を切らないようナイフの刃の位置関係を吟味して、念のため(気休めかもしれないけど)作業用の手袋をして作業します。自身がなかったら絶対にここでやめることが大切です。
ベゼルと本体の間にラチェットのリングが挟み込まれています。弱いものなので取り扱いに注意!

ベゼルパッキンを外します。

skx009mod03交換用のベゼルにはパッキンが附属していません。なので、今のものを流用するために慎重にはずします。
ベゼル内側の溝にゴムの輪[パッキン]がはめ込まれています。これをはずして、新たなベゼルの同じ位置の溝にはめ込みます。これをキチンとやっておかないと、ベゼルの回転がうまくいかず、また、ベゼルパッキンを破損する恐れもあります。
注意深く作業。

ラチェットリングを本体の元の位置にセットします。

skx009mod04skx009mod05
写真矢印の2カ所に位置決めと固定を兼ねた穴がありますので、リングの突起をこの穴に合わせてセットします。

ベゼルを装着します。

skx009mod06skx009mod07
ベゼルは本体に置いて、強く押さえると「バチン!」とはまりますが、指の力では無理なので、圧入器具を使っています。
ベゼルの大きさに合わせたコマを圧入器具の上部にセットして、あとは「バチン!」。
(床か机に雑誌などを置いて、その上にベゼルを仮置きした本体を逆さまに置き、体重をかけて押すと「バチン」と入りますが、今回の時計は風防をドーム状のものに変えているので、これが邪魔をして体重ではめ込むことはできません。)
ベゼルの回転を確認したらほぼ完成です。

あとは、ベゼルインサートを両面テープで貼り付けます。

skx009mod08
ベゼルに附属している両面テープを貼って、ベゼルを貼ります。この時、12時位置と、インサートのマーカーがピッタリ合うようにしなければなりません。
今回はオレンジのインサートに不安があったこともあって、後で外すことも考えて附属の両面テープは使わず、市販の薄手の両面テープを3カ所に貼って止めています。

ハイ!これで出来上がり。

skx009mod10skx009img03

不安も解消!

skx009img05skx009img02
できあがってみると、どうかな? 僕はとてもイイと自賛しています。
オレンジのインサートはアルミベースですが、環境の明暗に影響されて綺麗な濃淡を演出するし、危惧していた深いネイビーの文字盤との相性も悪くありません。ハドリーローマのバンドの色も明るく、「遊びに行く時には絶好やな」と感じています。
でも、ここまでやると、今度は針をオレンジに変えたいね。それも時針か分針どちらかだけ。ヨボキース(セイコーのモディファイパーツの専門店?SEIKOBOYの逆読み?)とかで売ってるとか。探してみよ。安かったら針の交換に挑戦してみます。

完成動画はこちらで!

HADLEY ROMA WATCHBAND 販売始めました。

logo_m
販売用サイト作りました!
ぜひ一度ご訪問ください。お待ちしています。

腕時計の風防を交換したよ! MODIFY 計画 その1

SKX009 と shiny SNK809、クリスタル付け替え

今日は大晦日。2016年も今日で終わり。
今年を振り返って思うのは、ほんとに変な気候が続くことが一番かな。気温の寒暖が激しかったり、子どもの頃ならつむじ風は知っていても竜巻なんか日本で起こるものではないと思っていたのに起こるし。とにかく違和感がある。
こんな気候だから人の心も落ち着かないのか、昔なら年間の10大ニュースになるような猟奇的だったり思いも寄らない異常な事件が多発するし、世界的にも情勢は不安定になるし。とにかくなにかにつけ気をつけないとね。

さて、不安定な一年ではあったけど、自分はといえば脳天気に趣味を追いかけて、腕時計を自分でモディファイしてみよう!と真剣にチャレンジすることに。

で、その1。クリスタルを交換します。

対象は、SKX007、SKX009と、ケースを磨いて別物になったSNK809。

sc_01

この3点、風防はみんなミネラルハードレックスのフラットなもの。この風防を、CRYSTALTIMES というサイトで見つけたサファイヤクリスタル・ダブルドーム・ARコーティングという仕様の風防に交換です。
届いた3点のクリスタル。SNK809とペプシのSKX009にはブルーのARコーティングのもの。ブラックのSKX007にはイエローのARコーティングのもの。
sc_02
実は最後のイエローのARコーティングのものは、黄色がきつすぎて、正直に言って失敗。後日あらためて計画を練り直すので今回のレポートからははずします。

風防の交換にはこんな道具がいります。
sc_03
圧入工具です。裏蓋の圧入用のものらしいですが、風防の交換にも使えます。アマゾンなどの通販で中国製なら2千円前後で買えます。これも中国製。
使ってみると、作業時上下の当てになるコマの精度が悪くて中心が出ていないのか、風防の正確な圧入が難しいものでした。なんとか使えるのは使えるけどね。機会があったら日本製の精度の高いコマを買うことにするつもり。
さて、作業開始!

● おおまかな手順は・・・(おおまかでも長く退屈なので最後に示しますね)

結果、こんな感じ

sc_05

sc_04
とても幸せやね。そりゃぁ10万円以上の時計と比べるわけにはいかないけど、高級感がましたというか、安物っぽさがなくなったというか。写真ではわかりにくいけど、ガラス一枚でこんなに雰囲気が変わるものかと感心します。
特に、このブルーのARコーティング、控えめではありますがほんとうに綺麗なブルーを反射します。 SNK809のダイヤルの黒も深みのある黒に見えるようになります。
僕はグラフィックデザインをやっていますが、印刷物の黒ベタを使用する場合、黒インク一色は指定せず他の色を混ぜることによってより深く意味のある黒にします。そんな感じに似ています。
sc_06
どうかな?いい感じだと思いませんか?
腕時計の善し悪しや高級感って、部品の素材や、磨きの丁寧さ、またほんの小さなパーツの素材感によって左右されるということがよく分かります。
一般に高級機って、ムーブメントは除いて考えると、そういうところをうまくついている、あるいは当たり前にやっているのだと思います。
例えば、セイコーのカタログを見ても、50千円前後のメカニカルラインと少し高い100千円前後のプレサージュで、ほとんど同じデザインのものがありますが、使っている素材の違いだけで高い付加価値を演出しているのが分かります。
逆に言えば、安い商品を買っても、ほんの一部の数千円のパーツを変えるだけで、価格にすれば数万円の違いを生むことができるってことだと思います。

ただし! 失敗すれば逆効果もはなはだしいってことになりますが・・・・。あくまで自己責任。ま、作業自体を楽しむ気持ちがあれば問題はありませんね。

先に後回しにすると言ったイエローのコーティングのクリスタルはこちら

sc_08
作業自体は失敗ではありませんが、クリスタルのコーティングがきつすぎるのか、透明度が低く文字盤が暗くなってしまっています。視認性が大きく劣化してしまいます。
日中の戸外など明るいところではまだましなのですが、室内や夕刻の明るさでは視認性に残念な結果となります。イエローはお薦めできません。
こちらは、再度ブルーのコーティングのものに交換しようと思っています。ついでに、ベゼルも「一枚コイン」の形状のものに交換して、SKX007を一気に高級機に仕上げようなんて野望を抱いてしまいました。顛末はまた後日。

さて、書いてみると長くなる交換作業の手順です

まず、確認。
そもそも、時計の正面から風防をパッキンを挟んでケースに圧入するタイプのものでないとできません。ま、フラットな風防の付いた時計はほとんどこのタイプみたいやけど。
sc_09
こんなボックス型の風防は、また別な工具と手順が必要です。

手順

(写真の掲載など詳しくは、今回失敗したSKX007の修復の時に行います。今回は文章だけ)
1. 回転ベゼルの場合は回転ベゼルをはずす。回転ベゼルとケースのわずかな隙間にナイフをこじ入れると外れます。
外すと、ベゼルとケースの間にラチェットリングがあります。また、ベゼル内側にはベゼルパッキンがはめ込まれています。
大切なパーツなので慎重に扱います。
ダイバーウォッチの場合、かなり固くハマっているのでナイフでこじ開ける場合は手を切らないように十分な注意が必要です!手袋をして、ナイフの刃が跳ねても指に当たらない角度で作業しなけれなりません。力を加えるのに良い角度が取れない場合は諦めることが賢明です。怪我をしてはアカンもんね。
2. 裏蓋をはずす。
3. リューズを抜く。
(おしどりの位置はここ。ここを細い針かピンで押しながらリューズを引くと抜けます)
4. ムーブメントをはずす。
(一体のブメントと文字盤・針は、プラスチックのスペーサーに入ってケースに挿入されています。
時計をひっくりかえすとスムーズに出てくる場合と、きつく入っていてなかなか抜けないものもあるので慎重に)
5. ここから圧入工具の出番。圧入工具コマの穴が風防よりも大きくてコマの縁がケースよりも小さいコマを圧入工具の下にセット。上には風防より小さくて出来るだけケース内径に近いコマをセット。
6. 下のコマにケースを裏向き(風防が下)に置いて、慎重にハンドルを絞ると、ポン!と風防が外れます。
7. 風防が外れ、ケースを表向きにすると、ケースに、チャプターリングがある場合はチャプターリングと、ガラス縁パッキン(細い帯状の輪)がセットされています。パッキンは外した風防に付いている場合もあるので注意。この2つのパーツは大切に。
8. ケースに裏蓋を付けます。
9. ケースを表向きに水平が保てるように、圧入工具コマの穴が裏蓋より大きくて縁がケースの平らな部分にピッタリ合うコマを下に、上には風防より小さく出来るだけ風防サイズに近い縁を持つコマをセット。
10. ケースにチャプターリングをセット。リング裏面の位置を合わす小さな突起をケースの位置穴にはめてセット。
ガラス縁パッキンをケースの内側にセット。
11. 新しい風防をケースに慎重にセット。指の力では圧入できないので、正確な位置に置く感じ。風防が傾いていたりすると、圧入の際にパッキンをつぶしてしまう可能性があるので、正確に慎重に。
12. 圧入工具にケースをセット。慎重にハンドルに力を加え、少しずつ、ケースを回しながら、平均に力がかかるように圧入していきます。途中で風防がケースに水平に入っているか目で確かめます。風防の出がケースの縁から平均していればOK(だと思う)。
13. あとはケースに風防がしっかり入るまでハンドルに力を加えます。
14. この状態で、リューズだけをケースに取付け、水に沈めて簡単な防水検査してみるのもいいですね。
15. 裏蓋を開け、表向きに置いたムーブメントに慎重にケースをかぶせます。12時の位置をちゃんと決めて。
16. ケースをムーブメントごとひっくりかえして、ケースのリューズ穴位置と、ムーブメントのリュース挿入位置を慎重にきっちり会わせてからムーブメントをケースにしっかりはめこみます。
17. リューズを慎重にケースのリューズ穴に差し込み、ムーブメントに挿入します。ケースとムーブメントのはめ込みがきっちりしていれば、リューズはスムーズに抵抗無しに挿入できます。
もし、抵抗があったり入らない場合は前の手順からやり直します。無理にリューズを押し込むとリューズの針(天真)が毀損し取り返しが付かなくなるので慎重のうえにも慎重に。
18. 裏蓋を締めます。この時裏蓋パッキンがきちんとはまっていることを確認。また、パッキン用のシリコングリスがあればパッキンに塗布していくと完璧です。
19. 回転ベゼルがある場合、最後に回転ベゼルをセットします。
ラチェットリングの裏側の突起をケースの小さな穴に合わせてセットし、ベゼルの内側の溝にベゼルパッキンがきっちりとハマっていることを確認して、ベゼルをケースにはめます。指の力では完全にはめることは出来ないので、圧入工具の上のコマをベゼルの大きさのコマに付け替え、ハンドルを絞ると、パチン!とセットできます。回転させて本来の動きをしない(スルスル回ったり、固く回らなかったり)場合、再度外してベゼル内側のパッキンの状態を確認します。動作不良はほとんどがベゼルが傾いているかパッキンのセット状態の不良のようです。

んんんん〜、長い手順やな。しかも、読み返すと不安なこともいっぱいのようで・・・。でも、大丈夫。正確・慎重を旨にやってみれば意外と簡単です。

なお、手順の記述は僕がやったことと、その感想なので、専門家から見れば間違っているかもしれません。まだまだ勉強途中なのでご容赦を!