SEIKO SNZF17J1。スマートでハンサム。クリーンなフェイスが魅力の丘ダイバー!

届いたケースを開けた瞬間、極めてクリーンなフェイスに魅せられました。
そういえば、SKX009を買った時も、印象は違うけれど同じような感覚になったことを思い出します。
値段が安い(amazonで14千円)から、よりそう感じるのかもしれないけど、値段にかかわらずいい物はいい!の典型だと思います。
「セイコー5なんてはずかしいやろ」などと思うなかれ!いい物はいいのです。

と、呑気に時計を愛でていますが、世間はなにやら騒がしいね。ミサイルが飛んでくるとか、打撃群が集結するとか、国同士で激しく威嚇しあったり、言葉だけならいいけど、これ、ホンマに武力の争いになったらえらいこっちゃ。遠く中東なんかの話やなくて、ほん近所の話やからね。
戦争はあかん。絶対にあかん。みんなそう思っていると思うよ。今の日本で戦争したいと思っている人はいないと。
じゃ、どうすれば避けられるのかが問題やね。
他国から武力で干渉された、あるいは干渉されそうになった場合、奇然と立ち向かえる準備が必要やと僕は思う。国民の意識にしろ、防御の武力にしろ、十分に準備してから覚悟を決めて相手に対峙することしか戦いを避ける道はないと思う。
普通、喧嘩売られるのは「俺に限ってそんな目にはあわん」って思ってるようなチョット不意をついて脅したらビビりよる何の準備もできてないひ弱な人間や。弱くても覚悟を決めた目をした人間や、いかつくてゴッツイ奴やナイフもっとる輩に喧嘩売らんもんね。国と国も同じようなもんやと思う。
あまり政治には興味がないけど、今の日本の政治・外交では自民党が与党でよかったと思う。頑張ってほしいと切に思う。他の野党が情けなすぎるもんね。せめて邪魔だけはせんといてほしいと思う。
子供や孫がしかたなく軍服を着るような世の中にはなってほしくない。
いつまでも、孫に「じいちゃん時計ばっかり買ってアホちゃうか、手2本しかないのに」って笑われているような平和な日が続くことを願ってる。「軍靴の響き」なんて小説が再び世に出ないように・・。

長すぎたね。ごめん。

さて、SNZF17、スペックから

00_fit_scale

【スペック(寸法は実測)】
a:49mm / b:41mm / c:31mm / d:26mm / e:45mm / f:約3mm* / g:5.5mm / 厚さ:13mm
バネ棒込み本体のみ重量 :75g(*ベルト含まず)
写真の手首幅 : 55mm
*d はインナーベゼルを除いた文字盤の直径 *f はバネ棒通しの穴の中心からボディまでの隙間
●ムーブメント :7S36
●ケース :ステンレス、側面=2次元曲面、ラグ上面=つや消し、側面=グロス、ベゼルエッジ=グロス
●風防 :ハードレックスクリスタル(フラット)
●防水 :100m / ●リューズ :ねじ込みなし / ●裏蓋 :ねじ込み・シースルー
●カレンダー :3時位置DAY/DATE
●蓄光 :略字・時・分針と秒針マーカー
●ダイアル色 :ブラック
●ベゼル :逆回転防止、色=ブブラック、120クリック
●ベルト :ステンレス、ダブルロック付き三つ折れクラスプ、バンド調整=ピン式、バンド幅=22mm(ダイバーエクステンションはありません)

動画はこちら!

スマートでハンサム・クリーンなフェイス

スペックにもあるように、100m防水、ねじ込みリューズもなしの仕様なので、本格ダイバーとは言えません。その分、厚みは12mmに抑えられ、ダイバー風としては比較的小ぶりな41mmのケースもあって無用なゴツさや押し出し感はなく、ON / OFF 問わず使えそうな万能感があります。

04
特徴は何と言ってもクリーンなフェイスの表情にあると感じます。
ベゼルの幅は標準的な3.5mmですが風防内側のチャプターリング(秒刻み)の幅がたっぷりとられ、文字盤自体は26mmと小ぶりで、ちょどいい大きで縁取りされた円と長方形の略字、文字盤外縁まで届き視認性をこの上なくよくするスマートなペンシル針が、キュっと締まった破綻のない機能的な美しさを演出しています。

02
クリーンでハンサムって表現がぴったりだと思います。ただ難は、ラグ先端の厚みが結構あること。もう少し薄ければこの印象はもっと確たるものになったと思います。

そのラグの形について

前述のとおりケースの幅は41mmですが、全長(ラグからラグ)は49mmあります。僕の持っている時計の中で2番目の大きさです。
大きいのに、細腕の僕がはめても違和感がないのは、キュっと締まったデザインのおかげで本来のサイズより小ぶりに見えることと、実はラグの形も無駄に大きく見せない効果に貢献しています。

30_rug_shape
写真は僕の持つ一番大きなオーシャンワン(写真下)との比較です。オーシャンワンは全長が1mm長い50mm。幅が55mmしかない僕の腕には限界の長さです。
ご覧のようにラグの形が随分違います。
SNZF17はラグが下方向にカーブした形になっています。オーシャンワンは軽い傾斜で横方向に張り出しています。この形の違いが2つの効果を生んでいます。
一つ目は、写真左、ラグ先端の赤い点はバネ棒のほぼ中心の位置です。ベルトはここにはまります。下の赤い線は時計の底面。バネ棒の中心位置と時計の底面の差がSNZFの方が小さいことがわかります。この差が大きいほど時計は腕から盛り上がって見え、且つ張り出して見えます。つまり、腕に対するフィット感が悪くなるということです。細腕ならなおさらです。SNZFはこの差が小さいので、盛り上がり感・張り出し感が少なく、フィット感に優れます。
つまり無駄に大きく見えないということです。
二つ目は、写真右、自然に光が当たったところを真上から見ています。SNZFは下方向にカーブした形状のため、ラグ先端に影ができ全長が実際より短く見えます。オーシャンワンは傾斜はあるものの直線的に張り出しているので影はできず長い全長を強調しています。
腕幅65mm以上、腕周り190mm以上あれば気にならないことでしょうが、一般的にはよく考えられた形状だと感じます。

やっぱりいけないステンレスベルト

付属のステンレスベルトは、見た目無垢のステンレスかと思うくらいよく出来たベルトで、22mmの太さもあって大きな存在感があります。この時計を目立たせたい場合は最適でしょう。でも材質はたぶん無垢ではないと思います。きっちり腕に合わせて駒をおとしても、例の鈴のようなシャラシャラ音がします。実は不思議にこのシャラシャラ音、今までのセイコーの同様のものに比べ結構耳に心地よい音なのですが、やはり、腕を動かすたびに鳴るのは気になります。
そこでいつものようにストラップの着せ替えをします。

と、その前に、ステンレスベルトの駒のおとし方について。

付属の状態では随分長く、170mmの僕の腕では、バックルを留めた状態ではめたりはずしたりできるくらいです。
よほど腕の太い人でない限り駒をおとして調整する必要があります。問題はどの部分の駒をどれだけ外すのか、です。
このベルトの場合、駒の数は全部で13。これでは長すぎて、僕の場合は5駒おとさなければなりません。残り8駒を12時側と6時側にどう配置するかです。時計屋さんで買って調整してもらうと大抵4駒・4駒に調整されます。
しかし、これではバックルの羽が12時側に偏ってしまい、良い装着感が生まれません。
僕は6時側に3駒、12時側に5駒の配置にしています。こうするとバックルは手首の裏のちょうど真ん中にきて、良い装着感が生まれます。・・・・ご参考までに。

ストラップの交換・どんなベルトでも対応できる許容範囲の大きさ

NATOタイプもよく似合います。

20

特筆すべきは、スペックの「f」の寸法。ケースとばね棒の隙間の寸法です。この時計は3mmもあります。これだけあればどんなベルトでも交換できます。下の写真のような分厚い本革のNATOタイプ。厚み3mm近くあって僕の持つほとんどの時計には装着できません。これでも太いばね棒を使ってしっかり装着できます。(こういうの結構少ないんですよ)

21

今回の僕の一番のお気に入りは、黒ダイヤルに黒バンド。ハドリーローマのMS851サドルレザー。白スティッチのコントラストがハンサムなフェイスの印象にぴったりはまります。

12
時計自体、妙な押し出しのないスマートな表情なので、革ベルトは上品に似合います。・・と、思います。

111013
(このバンド、WatchStrap Selection で売ってます。ぜひ覗いてください。)

セイコー5のコスパ

通販サイトのレビューなんかを読んでいると、多くは絶賛なんだけど、少数、セイコーのプロスペックやなんとロレックスなんかと比較してネガティブな意見を書いている人がいるけど、気にしてはいけません。そもそも比較は野暮でしょう。ブランド価値も値段も違うんやから。
例えば、同じようなニットのセーターでもユニクロで買えば3,000円のものが、有名ブランドのマークを刺繍しただけで30,000円になってしまっても、たしかに素材や耐久性なんかで劣ることはあるにしても、値段の比率ほどの差はないわけで、そこでコスパが出てくるんやけど、コスパで言えばユニクロもセイコー5も極めて優等生に間違いありません。
しかし、ブランド名にステータスを感じる人にはコスパは関係なく、信仰のようなもんやから、比較すること自体無意味ってことになります。
ベゼルや風防、またステンレスの素材、リューズや文字盤の細部の工作、肝心の中身のムーブメントの違い、上げれば多くの差があります。
でも、ロレックス1本で、セイコー5が100本、と考えればそれほどの差はないと断言できます。(アフターマーケットの価値は考えていません。腕時計は投資の対象ではなく趣味の持ち物だと思っているので)

身につけて2週間。コスパは最高だと思いますが、そんなこと関係なく、これは素直にいい時計だと思います。
メンテナンスも気にすることなく、頑丈で丁寧でシンプルな造り、精度も悪くなくむしろ良い。それにハンサムなフェイス。実用には文句なしでしょう。特にOFF-TIMEでは最高やね。
好きなものを自信を持って身に付けた時の高揚感を誘い出してくれる、そんなアイテムだと感じています。

03
ほら、ハンサムな時計や!

もともと30千円〜50千円クラスの時計、特に国産の時計で100千円以上のスイス物に負けない時計を探してみようと思って始めた時計集めやけど、今は10千円〜20千円クラスでも十分だと考えるようになった自分に驚いてる。価格帯が上がるどころか下がったんやからね。日本のメーカーに今まで以上の敬意を感じてる次第です。もう少し、セイコー5や、オリエント、シチズンの海外向け製品に注目してみようと思う今日この頃です。

SEIKO SNZF17J1。スマートでハンサム。クリーンなフェイスが魅力の丘ダイバー!」への2件のフィードバック

  1. はじめまして。
    30年ぶりに丘ダイバーが欲しくて、色々対象機種を絞っていて、貴サイトに辿り着きました。
    風防とベゼルのカスタマイズは魅力ですね。
    道具を揃えて自分でやってみたいと思いますが、もし失敗してしまったら、ぜひ救援頂けるとありがたいです。
    まずは、本体、部品、道具の取り揃えから始めます。

    今後とも宜しくお願いします。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中