自分好みの時計、作ってみよう。

冬期オリンピック、いよいよ始まったね。政治的に、環境的に、興業的に・・・これほど事前にややこしい話題の多い大会も珍しいと誰もが思うだろう大会も、競技が始まって、若者の溌剌とした爽やかな戦いの熱気が、いまだに引きずっているややこしい話題を払拭するような、オリンピックとして良い大会になればいいね。それにしても人面鳥は驚いたね。人面がリアルで純粋に怖い。夢に出そう。
とにかく、2週間、雑音無しに、純粋にハイレベルなスポーツ観戦を楽しみたいと心から思います。(小平!がんばれ!)

ボロボロのファッション時計、ちょっといじってみた。

「自分好みの時計作ってみよう」のきっかけは・・・

ファッション時計の電池交換

どこの家にでもきっとあるんやなかな? 電池が切れて動かなくなったファッション時計。
使い捨てみたいにほったらかしにされているのもチョットかわいそうな感じやね。
友人の家を訪ねたとき、彼の孫が動かない時計をうれしそうにつけていて、聞くとお母さんの若いときのものとか。
これ動いてないやんか
「うん、でもカッコええから遊ぶ時着けてんねん」
おっちゃんが動くようにしたろか?
「ほんま!? やって、やって。けどな、ほんまは黒いのがほしいんやけどな・・・」
そうか、黒か。じゃ黒にしてしまおか。
てな顛末で電池交換と、黒?言うたけど、できるんか・・・?

さて、事務所に持ち帰ったのはこんな時計。

or003

こんな記事にするつもりはなかった(よっぽどヒマやねんなと思われそうやから)ので、作業前のボロボロの姿は写真に撮っておらず、これは思い出して描いた復元図。
基本白に塗装されたケースに茶色のインデックスの白文字盤。塗装は各所で剥げて地金が露出、インデックスの文字もかすれ気味、バンドも付け根で切れかけ・・・の状態でした。

裏蓋を開けると、たぶんミヨタのクォーツの模造品。でも電池交換するとちゃんと動くし、ケース他をいじって黒にしよう!
裏蓋こじ開け、リューズを抜いてケースからムーブメントを取り出し、ムーブメント本体から干支足を差し込んであるだけの文字盤を外し、ケースから風防も外し・・。バラバラに。
(たぶん)安いファッション時計、構造も実に単純、組み付け精度も悪いから、多少荒っぽく作業しても問題なし。正直ええかげんに作られていることが僕ら素人には却って幸いということやね。多少の失敗も取り返しがつきます。
最初は塗装もやり直そうと思っていたけど、ところどころ剥げているケースの塗装を剥ごうとペーパーを当てると、ケースの素材はどうもアルミっぽい。アルミの塗装って、素人には固着させるのが難しいことを思い出し、塗装をあきらめ、地金そのものを磨いてピカピカにすることに。ペーパーとリューターでケース全体の塗装を剥がし、ケース側面は例の青棒で磨き上げ、鏡面にちかく。
アルミは柔らかいので結構簡単ですが、いくらピカピカに磨いてもすぐキズや曇りが出ます。ま、しかたないか・・。
文字盤の塗装も同様に剥ぎ取り、ここは黒染めスプレーで塗色。
黒文字盤に黒針では見えないので、黒の時分針は塗装を剥いでこれも地金のまま。実は白のラッカーで塗色しようとしたのだけれどムラムラになって断念。細かい部品でもムラなく伸びのいい塗料、知ってる人ぜひ教えてください。
赤の秒針はそのまま。ただし、先端に塗料の剥げがあったので、先端だけ塗料を剥いで地金に。この辺のフィニッシュには全く自信がありません。本来一番大切なところなのにね。
(色を剥いだ時分針。もう少し綺麗に磨いてあげればよかったと、後で思っています。よく見ると塗料を剥いだときの傷だらけでボロボロです・・・・)

ケースも磨いたし、他のパーツもそれなりに処理したので、組み上げです。
ケースに風防を取り付けようとしたら、パッキンは劣化していたのかうまく圧入できません。あれ?あれれ?と思っている内、ちょっと力が入りすぎて《パチッ!》。木っ端微塵にガラスが割れてしまいました。一瞬で文字通り木っ端微塵です。
加えてガラスパッキンもささくれたような状態に。
代わりのガラスを買おうにも割れてしまっているのでサイズが分かりません。パッキンもありません。
(どおしょう?このままやったら友達の孫泣いてしまいよる?えらいこっちゃがな・・。)
ケースの内径を計ると36.2mm。
よし、36mmのミネラルガラス買って、透明の接着剤でとめてしまお!
急遽、谷町6丁目の中村時計材料店さんへ行って36mm、厚さ1mmのダブルドームのミネラルを購入。
ちょっとの失敗が1,400円と交通費の出費につながってしまいました。作業は丁寧に石橋を叩きながらやらなあかんね。

いろいろありましたが、組み上げて完了。

最後にバンドを付けるのですが、元あるバンドはビニール製で付け根部分が心もとなく、18mmの革バンドをつけようとしたのですが、ケースとばね棒の隙間が極端に狭くどんなに薄い革バンドでも装着することができません。薄い薄いNATOタイプもダメ。
しかたなく、使わなくなった20mmのNATOストラップの金属ループのみを外して、ループとばね棒を大きめのクリップを切り取った棒を介して瞬間接着剤で固め、作ったのがこの部品。
IMG_1482
部品をばね棒でケースに付けて、そのループに通してNATOストラップを装着するというもの。なんせ素人細工、接着剤やからね。いつ壊れるかわからんけど、構造上あまり力のかからない部分やし、万一片方がつぶれても、NATOタイプやったら時計自体が脱落することはないもんね。ま、これでええやろ。

 

 

で、完成がこちら。

or01

ま、とりあえずよかったね。
後日、友人の孫も大喜びでありました。よかったよかった。

or02

こんなことをヒマにまかせてやっている内に、ふと思い立ったのが自分好みの時計のパーツをそれぞれ買って、組み合わせて組み上げれば自分好みの時計ができるんとちゃうかいな・・ということです。

そこで、

「自分好みの腕時計を自分で作ってみよう!」を始めます。

「作る」と言っても、「創る」ではなくて、主要なパーツを集めて組立する、Assembly(ass’y)です。

大まかに腕時計は、ケース(風防含む)・文字盤・針・ムーブメント、の四つのパーツで構成されているので、それぞれ自分の好みに合ったパーツを買って組み上げるだけです。
幸い海外のネット通販にはこのようなパーツが結構豊富に掲載されています。
今まで、風防や針を買ってみて品質的にも問題はなく、しかも値段も結構安く売っているのでやってみようと。
予算は1万円です。
各パーツの品質を考えず安い価格だけを考慮して揃えれば、たぶん5〜8千円程度で出来ると思いますが、特にムーブメントは品質を落としたくないので、日本製かスイス製を・・てなこと考えるとどうしても総額1万円は必要かな?と。

パーツは「e-bay」で、1月30日に注文。

or004
● ケース:Parnis:Sapphire 40mm, ETA2836 / Miyota8205 用 :4,005円
Parnisは中国のメーカー。ロレックスやオメガなんかのそっくりさんを作ってますが、最近は独自色も出てきているメーカーです。
● ダイアル:frank-77_0:31mm black watch Dial fit Miyota8205 :1,594円
これも中国のディーラーから、腕時計用のモディファイ用パーツや時計バンドなどいろいろ売ってます。31mmの大きさはケースの規格によるもの。ケースの仕様に必ずフィットする文字盤の大きさが書かれています。
● ムーブメント:ajia544:watch MIYOTA 8205 Movement automatic watch Mechanical miyota 3o’clock :3,823円
これも中国からですが、正真正銘 Miyota、made in japan. と書かれていたもの。Miyota8205 と書かれていても中国産のレプリカもあり、千円台で売ってます。また、スイスの ETA も選択肢に入りますが、Miyota の倍くらいはするようです。
● 針 :Raffles-time:AV Aviator Military Sinn Style Broad Arrow Hands DG 2813 fit Miyota8200 :2,402円
これも中国から。Raffles-timeは今まで幾つか買って問題がなかったので。

締めて11,824円。予算ちょっとオーバー。1万2〜5千円出せばPARNISの完成品が買えるのに、しかもどっちみち結果は中国製と同じやんか・・と思いつつ、そこは組立の楽しみ Cased in Japan・Japan mov ということで。
今は届くのが楽しみ。だいたい2〜3週間で届くはずです。
組立にいろいろ予想外もアクシデントもあるでしょうが楽しみながらやってみようと思っています。組み上げ作業の顛末も記していこうと思っています。(完成はいつになるやらわかりません。)

ところで、こちらもよろしく!

アメリカから、ハドリーローマの革バンド。リーズナブルな価格でご提供してます。

HRwb 01_IMGP3180

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中