腕が細い人の腕時計選び・基本的なポイント

腕に違和感なくフィットする大きさ・形を考えよう!

特に腕の細い人。

僕の腕は幅が55mm、周囲は170mm弱の細腕です。
最近は大きく分厚い時計が多いので、自分にフィットする時計を選ぶのは大変です。
機械式のクロノグラフや、ダイバーなど、機能的に大きさが必要な場合はいいと思いますが、特に普通のドレスウォッチやビジネスウォッチは、見た目で腕に違和感なくフィットしているものがいいと思う。

以下、腕時計の見栄えの基本的な要素だと思うケースの形・大きさ・色・針の長さ・ラグの長さを単純に経面で比較してみます。
時計屋で現物を確認せず、通販などで写真とスペックだけを見て時計選びをする時の参考になればと思います。

腕時計の個性を決める要素はたくさんありますが・・・

今回は普通の2・3針の時計で、出来るだけ単純にケースの形・大きさ・色(白/黒)、針の長さ、ラグの長さだけに絞って比較しようと思う。
文字盤の装飾や、針の形、ラグの形状、ケースの厚み、また多機能時計などは追って整理してみたいと思う。

1. ケースの形・色だけでも大きさの印象は変わる!

ケースの形・色/ 下の4つの時計の中で一番大きな時計はどれ?

shape_color

いろんな見え方があると思うけど、左から2番目かな。
実は全部同じ大きさ。40mmケースの時計を想定しています。(背景のグラデーションの帯の幅は56mm、腕幅を想定)
見た目の大きさはこれだけでも結構違うのが分かるよね。
時計選びの時(特に通販などでスペックと写真だけで選ぶ場合など)ケースのタイプ・色で見た目の大きさも変わることは頭に入れておけばいいと思う。
スペックのケースサイズが「少し大きいかな」と思っても、色やケースのタイプで若干は許容できるということ。

2. 針の長さがリッチな表情を演出する!

針の長さについて/ 下の2つのタイプ時計の中でそれぞれどちらが見栄え良く見える?

hand

長い針と、短い針の比較です。これは僕の意見ですが、秒針・分針はインデックスの先まで届き、時針はインデックスの内周に届く、という配置がベストだと感じる。短い針はプアでチープな印象になってしまう。もちろん文字盤の装飾や針のタイプ、全体のデザインの中での敢えての短い針であればいいが、基本的には針は長いほうがデザイン的な安定・美しさに通じると思う。
図ではそれぞれ左の針の長い方がデザイン的な安定もあってリッチで表情豊かに見える。
また、機能的にも「時を読む」視認性に優れるのは言うまでもないこと。
最近の大きな時計の流行で、ムーブメントに対してケースが大きすぎる時計の場合に短い針がよく見られる。これはいただけないと思う。

3. 小さなケースでもラグの長さでスマートな存在感が!

ラグの長さ/ 腕時計の見た目の大きさを左右する大切な要素

lug

今回の比較の前提になっているのは腕の幅56mm(図のグラデーションの背景)。
実際の腕は柔らかいのでベルトをすると腕に若干食い込でしまう。腕幅56mmの場合、ラグからラグの全長が50mmを超えると腕時計は腕をはみ出したように見える。実際、腕時計の見た目の大きさを左右する大きな要素に「全長」があると思う。
図左の2点、ともに38mmケース。ただし、ラグの長さが43.5mmと少し長い46mmの場合。
全長46mmは充分許容範囲、その許容範囲の中で38mmの比較的小さなケースでも存在感が高まる。見た目にもスマートに映る。細腕にはジャストな比率。
逆に図右の2点、ともに42mmケース。この場合一般的に全長は48mm〜50mm超になる。
右端は全長を抑えた46.5mmの場合、ズングリとスマートさを失う結果になってしまう。(但し腕が太い場合や、ラグの角度・形状によって見た目は変わるので、あくまで一般論として)
通販などでスペックの確認が出来る場合はぜひ全長にも留意したい。

4. 最後に単純な大きさの比較

scale

35mmから42mmまで。
自分の腕に巻いた時を想像して、時計選びを楽しんで。

● 関連記事 ● 33mm~42mm比較。腕にフィットする腕時計の大きさは?

こちらは写真で大きさを比較しています。
「・・・僕の好みは、ケース径がリスト幅の70〜75%くらい、ケースのラグからラグ(全長・高さ)の85%くらいです。
この基準より小さなものでもシンプルなものは上品に映ります。僕のリスト幅が55mmだったら、ケース径38.5〜41mm、全長は47mmくらいです。・・・」

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中